
電気とガス料金を改善したい人「中部電力でも東邦ガスでも『電気とガス』を契約できるみたいだけど、まとめるならどっちが安いの?せっかくなのでお得に契約したいなぁ。詳しい方の意見が聞きたいです。」
今回、こういった疑問にお答えします。
本記事の結論
・中部電力でまとめる方が安い!でも、最安ではない。
電力は2016年4月、都市ガスは2017年4月より自由化が開始され、現在、中部電力でもガスを扱い、東邦ガスでも電気を扱ってますね。僕も正直、1社に絞ってまとめるメリットってあるの?と思っていましたが、まとめた方が「料金が安く」なることはまぎれもない事実。
にいに
昔の僕のように「めんどくせー」って言うだけで検討しない人が結構いるけど、ハッキリ言っちゃうと「お金がもったいない状態」ですよ。
だって、食べ物だったら「美味しいから高くてもOK」はありだけど、無味無臭の電気やガスって「〇〇だから高くてもOK」ってないでしょ。
ねえね
そんなわけで、電気やガスについて詳しくない人にも最小限の専門用語だけで分かりやすく解説します。
電気・ガスを見直すメリットやデメリットを一緒に勉強していきましょう。
筆者紹介
本記事を書いている僕はエンジニアで節約大好きな2児のサラリーマンパパ。ネットを駆使した日常の生活の中であらゆる節約を実践中。とはいえ、僕の節約術は「生活レベルを落とさない!」をモットーにしています。
本記事では分かりやすくするため「中部電力」と言ってますが、正確には「中部電力ミライズ」のことで、2020年4月に中部電力より分社化され電力・ガスの販売事業を引き継いでいます。
また「カテエネ」とは、電気やガスの料金・使用量をWEBでチェックできる「中部電力ミライズのサービス」のことです。
関係ないと思っていませんか?
知らない人が結構いるけど、プロパンガス(LPガス)も料金自由化となっているのに、いまだに昔ながらの高額料金を支払っている方が多いのが現状。10万件以上の実績がある【ガス屋の窓口】で料金がどれだけ安くなるかチェックしてみましょう。
目次
まとめるなら中部電力と東邦ガスどっちが得か比較してみた
電気やガスって、その家に住んでいる人数によって使用量にかなり差が出ますが、ひとり暮らしの方や5人ファミリーの平均をとって、3人住まい家族を想定して比較してみます。
比較条件(中部エリア 3人住まい家族)
- 月の電気使用量 350kWh(40A契約)
- 月のガス使用量 31㎥
にいに
我が家は4人で「電気400~500kWh(50A契約)」「ガス40㎥」ぐらいなので、いい感じではないでしょうか。
紹介する料金は、中部電力ミライズ・東邦ガス、それぞれの公式サイトのシミレーションにて計算しています。
ねえね
とは言え、どの電力会社・ガス会社も基本的に以下の公式に基づいて計算されており、これに独自の割引などをしています。
電気料金 = 基本料金 + 従量料金単価 × 電気使用量(※1)
ガス料金 = 基本料金 + 従量料金単価 × ガス使用量
(※1)電気料金ですが、実際はさらに「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が付加された金額が請求されます。特に「燃料費調整額」は火力発電に用いる燃料の価格変動が毎月の電気料金に反映されるもので、必ず足されるわけではなく引かれることもあることを覚えておきましょう。
まずは、まとめる前の料金を以下とします。(中部電力側のシミュレーションで教えてくれた数値を参照)
まとめる前の料金
メニュー | 月の料金 |
中部電力 電気料金(従量電灯B) | 10178円 |
東邦ガス ガス料金(供給約款一般) | 6270円 |
合計 | 16448円 |
この数値をベースにどれだけお得か節約効果を考えていきましょう。
では、それぞれの会社でまとめた結果を解説しますね。
中部電力でまとめる
まず中部電力ですが、ガスもいっしょにまとめて契約するとガス料金を2%値引きしてくれる「セット割引」が適用されます。
中部電力でまとめた料金
中部電力メニュー | 月の料金 |
電気料金(おとくプラン) | 10025円 |
ガス料金(カテエネガスプラン1) | 5784円 |
合計 | 15809円 |
セット割引の効果もあってガス料金がけっこう安くなっています。そして、まとめる前の料金より年7668円の節約効果がでました。
にいに
電力とガスの自由化では、よくある現象みたい♬
東邦ガスでまとめる
東邦ガスでのシミュレーションでは電気料金しかやれなかったので、ガス料金は公式を元に計算しました。
東邦ガスでまとめた料金
東邦ガスメニュー | 月の料金 |
電気料金(ファミリープラン) | 9365円 |
ガス料金(がすてきトクトク) | 6742円 |
合計 | 16107円 |
ファミリープランの電気料金低減効果が高く中部電力より安くなってます。まとめる前の料金より年4092円お安いですね。
にいに
まあ、予想通りの展開ではないでしょうか。あはは。
結論ですが
- まとめるなら東邦ガスより中部電力の方が安くてお得
実際、中電ガス利用者はすでに46万件を突破しており実績としては十分。5分程で簡単に申し込みできて、工事も不要で自動的に切り替わるので、東邦ガスの解約手続きも不要。やらなきゃ損なレベルです。
中電 ガス申込みページをチェック
ねえね
もし、他県からの引っ越しなどで中部電力の電気を使用したい場合は、以下より申し込みできます。
中電 電気申込みページをチェック
とはいえ、この結果で満足してはいけません!じつは近年、電気の自由化により多くの新電力会社が注目されています。
ねえね
その答えは次の章で解説します。
【意外】電気とガスは1社にまとめる方法だけがお得ではなかった
結論的なことを先に言っちゃいますね。
中部電力や東邦ガスにまとめる方法だけがお得ではない!
にいに
電気の自由化って、たくさんの新電力会社が参入してきてて、価格競争にしのぎを削っています。
ねえね
その通りで安さを追求するあまり、「従量料金は高めだけど基本料金を0円にしてトータル料金を安くするプラン」の企業も増えてきました。
しかし、昨今の燃料価格高騰で運営が維持できず撤退や新規受付停止を余儀なくされた会社も多く出てきました。
そんな中、注目の会社があります。
それが「エルピオでんき」です。
「エルピオでんき」が電気事業から撤退された今、中部地区で経営が安定しておりガス・電気がお得になる会社に「TOKAI都市ガス&でんき」があります。
TOKAI都市ガス&でんきは、中部エリアに絞って特にガスを最安値レベルで安定供給し、ご家庭はもちろん企業への供給実績も多数(ガス77万件)。ガスだけ利用する方もいますが、電気もまとめて契約するとセット割が適用されお得。
こういった地元で頑張っている企業を応援しつつお得に節約するのはありですね。
手数料・解約金なし
電気とガスを1社にまとめなくても安くなる方法とは
1社にまとめるより、電気を「エルピオでんき」に選ぶだけでグッと安くなり節約効果が高い。
理由は簡単で、従量料金単価が圧倒的に安いから。
にいに
まずは350kWh(40A契約)における、3社の基本料金と従量料金単価を比較してみましょう。
基本料金 | 従量料金単価 | |
中部電力 | 1144円 | 28.46円 |
東邦ガス | 936円 | 26.43円 |
エルピオでんき | 937.04円 | 23.62円 |
従量料金単価がめっちゃ安いでしょ!
そして「エルピオでんき」の月額料金を、350KWhでシミュレーションした結果が以下のとおり。
メニュー | 月の料金 |
中部電力 電気料金(従量電灯B) | 10178円 |
エルピオでんき | 9204円 |
「エルピオでんき」はまとめる前の「中部電力」より電気だけで月974円お得になりました。よって年間11688円も電気だけで安い計算になるのです!
だから、ガスは今のままでも電気を「エルピオでんき」に変えるだけで十分お得になるってわけ。キャンペーン適用ならさらにお得♬
詳細はこちら≫エルピオでんき
普段のガス代が月7,700円ぐらいなら、中部エリア最安値級の「TOKAI都市ガス&でんき」に切り替えるだけで年間5,100円以上もお得になる可能性あり!
地元の豊かな生活のために頑張っている企業って嬉しいよね。
手数料・解約金なし
まとめ.電気とガスの自由化でお得に節約しよう
今回、電気やガスの見直しで節約する方法を紹介しました。
まとめるもよし、新電力会社に乗り換えるもよし、そのままよりはムダなお金を使わなくて済みます。
また、エンジニアの意地にかけてプログラミングの知識も使いつつ、たくさんの新電力会社の資料をかき集め、膨大なデータ量を解析してみました。ほんの一部ですがその時の画面です。

電気・ガスの自由化で、新電力会社に変更するだけで節約できることが理解できたでしょうか。
にいに
答えは、新しい会社に申し込むだけ。自動的に古い会社とは解約になります。
ちなみに紹介した「エルピオでんき」は解約金が無いので変更することにリスクがありません。
ねえね
お互い、生活レベルを落とさずに楽しく節約していきましょう。
じゃあ、またね。