昨今の「発電燃料となる天然ガス不足」の影響で電力卸売市場の価格高騰が止まらない中、割安な電気料金単価を維持できなくなった新電力会社が新規受付停止や事業撤退を余儀なくされています。
大事なこととして、このような決断をされた会社の多くは、このまま続けても「企業とお客様」がWin-Winの関係にならないとしっかり考えてくださったと僕は思います。
以前より電力やガス会社の選択が難しい状況になりましたが、皆様におかれましても、安さだけでなく「信頼できる会社」を冷静に見極め、自己責任で行動いただくようお願い申し上げます。

電気とガス料金を改善したい人「関西電力でも大阪ガスでも『電気とガス』を扱ってるけど、まとめるならどっちが得なの?せっかくなのでお得に契約したいなぁ。詳しい方の意見が聞きたいです。」
今回、こういった疑問にお答えします。
大阪ガスでまとめた方が安くなる可能性が高い!でも、最安ではない。
電力は2016年4月、都市ガスは2017年4月より自由化が開始され、現在、関西電力でもガスを扱い、大阪ガスでも電気を扱ってます。僕も正直、1社に絞ってまとめるメリットってあるの?と思っていましたが、まとめた方が「料金が安く」なることはまぎれもない事実。
※プロパンガス(LPガス)ユーザーは、以下の「プロパンガス(LPガス)について」をご参照ください。

言いたい事はわかるけど、なんか面倒くさいなぁ・・・
昔の僕のように「めんどくせー」って言うだけで検討しない人が結構いるけど、ハッキリ言っちゃうと「お金がもったいない状態」ですよ。
だって、食べ物だったら「美味しいから高くてもOK」はありだけど、無味無臭の電気やガスって「〇〇だから高くてもOK」ってないでしょ。



そう言われるとたしかに納得だわ
そんなわけで、電気やガスについて詳しくない人にも最小限の専門用語だけで分かりやすく解説します。
本記事が電気・ガスの見直しで節約のキッカケになれば幸いです。
筆者紹介
本記事を書いている僕は節約大好きな2児のサラリーマンパパ。ネットを駆使した日常の生活の中であらゆる節約を実践中。とはいえ、僕の節約術は「生活レベルを落とさない!」をモットーにしています。
関西電力では、電気の料金プラン「従量電灯A」が一般家庭向けですが、東京電力や中部電力では「従量電灯B」が一般家庭向けです。引っ越しなどで勘違いしちゃいそうだから統一してほしかったなぁ。
本記事は「都市ガス」を取り扱いしている会社の料金比較した内容となっています。
しかし、戸建てなどガス利用世帯の約45%が「プロパンガス(LPガス)」です。
じつはLPガスも料金自由化となっており節約すべき固定費ですが個人で調べるのは非常に困難!そこでプロパンガス料金比較サービス「enepi(エネピ)」なら便利で安全です。
「enepi(エネピ)」は、全国各地の優良なガス会社と提携しており、WEBでまとめて料金を比較検討し1番お得なガス会社と契約ができるサービスを展開。
切替手続きも無料で対応してくれるので、詳しくなくても大丈夫。
さらに、仲介手数料もお客様からは一切請求なし。(ガス会社から紹介料をもらうビジネスモデルですね)
まずはWEBで簡単入力して、無料で料金を比較してみましょう。
まとめるなら関西電力と大阪ガスどっちが得か比較してみた
電気やガスって、家族構成や地域によっても使用量にかなり差があるもの。
全国平均で1世帯が1年間に消費するエネルギーは、電気が4,322kWh、都市ガスが204㎥と環境省が公表しています。


例えば、関東甲信と北陸の電気を比較すると、北陸の方が1.65倍の使用量です。ガスは逆に関東甲信の方が1.62倍と多い。
だから、どっちでまとめた方が安いかを一言で決めることは困難なわけです。
とは言え、どの電力会社・ガス会社も基本的に以下の公式に基づいて計算されています。
- 電気料金 = 基本料金 + 従量料金単価 × 電気使用量(※1)
- ガス料金 = 基本料金 + 従量料金単価 × ガス使用量
(※1)電気料金ですが、実際はさらに「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が付加された金額が請求されます。特に「燃料費調整額」は火力発電に用いる燃料の価格変動が毎月の電気料金に反映されるもので、必ず足されるわけではなく引かれることもあることを覚えておきましょう。
よって、計算式の元となる「基本料金」「従量料金単価」を比較してみました。
電気はどっちが安いか比較
まずは電気の「基本料金」「従量料金単価」を表で比較します。
(税込、円)
項目 | 単位 | 関西電力 (従量電灯A) | 大阪ガス (ベースプランA-G) | 価格差 |
---|---|---|---|---|
基本料金 (最初の15kWhまで) | 1契約 | 341.01 | 285.00 | 56.01 |
従量料金単価① (15kWhをこえ120kWhまで) | 1kWh | 20.31 | 20.31 | 0.00 |
従量料金単価② 関西電力(120kWhをこえ300kWhまで) 大阪ガス(120kWhをこえ350kWhまで) | 1kWh | 25.71 | 24.90 | 0.81 |
従量料金単価③ 関西電力(300kWh超過分) 大阪ガス(350kWh超過分) | 1kWh | 28.70 | 27.83 | 0.87 |
上記の通り、「基本料金」「従量料金単価」共に関西電力より大阪ガスの方が若干安い。



ちなみに基本料金は1契約にかかる最低料金だぜ
注目なのは従量料金単価②の上限が大阪ガスは350kWhまで広いので、じわじわと効果がありそうですね。
ガスはどっちが安いか比較
次にガスの「基本料金」「従量料金単価」を表で比較してみます。
(税込、円)
月の使用量 | 料金区分 | 関西電力 (なっトクプラン) | 大阪ガス (一般料金) | 価格差 |
---|---|---|---|---|
A(0㎥から20㎥まで) | 基本料金 | 758.90 | 759.00 | 0.1 |
同上 | 従量料金 | 225.95 | 211.96 | 13.99 |
B(20㎥をこえ50㎥まで) | 基本料金 | 1,262.33 | 1,364.81 | -102.48 |
同上 | 従量料金 | 200.84 | 181.67 | 19.17 |
C(50㎥をこえ100㎥まで) | 基本料金 | 1,266.83 | 1,635.74 | -368.91 |
同上 | 従量料金 | 200.71 | 176.25 | 24.46 |
上記の通り、「基本料金」は関西電力の方が安く「従量料金単価」は大阪ガスの方が安い結果となりました。



どっちが安いかパッと見、分からないわね
計算式に当てはめた結果、「従量料金単価」の安い大阪ガスの方が節約効果が高いですね。
※実際はA~Hまで区分がありますが、一般家庭ならD以上はないと思い割愛しました。
まとめるならどっちがお得?
上記のとおり、電気もガスも大阪ガスの方が全体的に安い為、大阪ガスでまとめた方が少しお得になる可能性が高い結果となりました。



じゃあ、大阪ガスでまとめるで決まりだな
しかし、「まとめると3%割引き」をどちらの会社も採用していたり、各社独自のキャンペーンなどもしているため、それほど価格差はないと推測できます。



お互い意識して切磋琢磨してるってわけね
結論、ちょっとの価格差でどっちにするか決めるのではなく、どっちの会社に魅力を感じるか、応援したいかで決めるのもありかと思います。
とはいえ、この結果で満足してはいけません!じつは近年、電力の自由化により多くの新電力会社が注目されています。



もしかして、もっと安くできるのかしら
その答えは次の章で解説します。
【意外】電気とガスは1社にまとめる方法だけがお得ではなかった
結論的なことを先に言っちゃいますね。
関西電力と大阪ガス、まとめるとどっちが得かなんて正直、気になりません!



いったいどういう事だ?
電気やガスの自由化って、たくさんの新会社が参入してきてて、価格競争にしのぎを削っています。



なんだか、まるで格安SIMの世界みたいね
その通りで、大手「関西電力」と「大阪ガス」より価格メリットを少しでも出すために新会社は日々努力してるってわけです。
そんな中、大阪ガスエリアにも供給を開始した注目の会社があります。
それが、「エルピオ都市ガス
エルピオ都市ガスを運営する株式会社エルピオは、1965年設立の歴史ある企業で長年に渡り地域の豊かな生活のためにエネルギーを供給している企業です。
近年では「大阪」や「京葉」エリアにも都市ガス供給を開始し、2022年の5月には利用者が3万世帯を突破しています。
電気とガスを1社にまとめなくても安くなる方法とは
1社にまとめるより、まずはガスを「エルピオ都市ガス
理由は簡単で、「基本料金」と「従量料金単価」が大手より安いから。



そんなに安いのか
では、大阪ガスとの基本料金と従量料金単価を比較してみましょう。
(税込、円)
月の使用量 | 料金区分 | エルピオ 都市ガス | 大阪ガス (一般料金) | 割引率 |
---|---|---|---|---|
A(0㎥から20㎥まで) | 基本料金 | 720.29 | 759.00 | 5.1% |
同上 | 従量料金 | 165.89 | 174.81 | 5.1% |
B(20㎥をこえ50㎥まで) | 基本料金 | 1295.20 | 1,364.81 | 5.1% |
同上 | 従量料金 | 137.15 | 144.52 | 5.1% |
ガスの使用量が50㎥までなら最大で5.1%程安くなります。
この5.1%ってのが結構すごくて、他社を調べてもせいぜい3%offまで。



じゃあ、5.1%offって具体的に年間でどのくらい節約になるの?
4人家族(使用量40㎥/月)なら、年間約3500円の節約になるのです。
さらに、キャンペーンで11ヵ月後に4000円割引も実施しており、これもかなり嬉しい対応。
そんなわけで、ガスをエルピオ都市ガスにするだけでも十分お得!
エルピオ都市ガスは違約金や契約期間の縛りもなく万一の時も乗り換えできるので安心ですよ。



じゃあ、ガス会社をエルピオ都市ガスに変更で決まりだね
しかし、もっと節約を最大化することを考えてみましょう。
冒頭で「1社にまとめる方法だけがお得ではなかった」と言いましたよね。



ちょっと、もったいぶらずに早く言いなさいよ
勘のいい人なら気づいちゃったかもですが、電力会社も「関西電力」以外を選ぶ方法です。
そこでおすすめなのが「ENEOSでんき」です。
ENEOSでんきは、全国30ヵ所以上に自社発電所をもっており、2020年12月時点で76万世帯に電気を供給しており実績は十分。
4人家族(使用量400kWh/月)なら年間10000円近く節約できる可能性あり。
「ENEOSでんき」は「エルピオ都市ガス」とパートナー提携しており、エルピオ都市ガスの公式サイトより申込が可能です。
※2023/5/1より長らく停止しておりました「エルピオでんき
まとめ.電気とガスの自由化でお得に節約しよう
今回、電気やガスの見直しで節約する方法を紹介しました。
まとめるもよし、新電力会社に乗り換えるもよし、そのままよりはムダなお金を使わなくて済みます。
また、エンジニアの意地にかけてプログラミングの知識も使いつつ、たくさんの新電力会社の資料をかき集め、膨大なデータ量を解析してみました。ほんの一部ですがその時の画面です。


電気・ガスの自由化で、新電力会社に変更するだけで節約できることが理解できたでしょうか。



ところで、どうやって電気・ガスの会社を切り替えればいいの?
答えは、新しい会社に申し込むだけ。自動的に古い会社とは解約になります。



乗り換えってそんなにお手軽なのね♬
お互い、生活レベルを落とさずに楽しく節約していきましょう。
じゃあ、またね。