こんにちは。
近年、子供の将来を真剣に考えている親御さんの悩みとして以下がありますよね。
- 小学校でプログラミングの授業が始まったけど、そんなに重要なの?
- 他の教科と同じようにプログラミングも教室に通わせるべき?
- 小学生の子供にどこの教室がいいかズバリ知りたい。
- 子供がプログラミングを習うメリットが知りたい。
今回はこのような疑問にお答えします。
本記事の内容
・なぜ小学生からプログラミングが必要なのかを解説
・小学生向けプログラミング教室3選
僕は、二人の子供をもつ父親で且つ会社員で、約20年プログラミングで飯を食べてきました。
今でも管理職としてその知識を武器に飯を食べています。
そしてプログラマーの需要は長年に渡り上がりっぱなしです。
本記事では「プログラミングからどんな未来が見えるのか」を解説しつつ、元プログラマーで父親でもある僕が「小学生向けプログラミング教室」を吟味し紹介します。
Contents
【本質】小学生からプログラミングを教育する理由
知ってますか?
あの総務省が子供達の将来に『プログラミング教育が非常に大事なことだ』って言ってる事実。
プログラミング教育は、子供たちの論理的思考力や課題解決力を育てるとともに、ICTに関する基礎的な知識・スキルを身につけさせるものとして、極めて重要です。総務省では、プログラミング教育の低コストかつ効果的な実施手法や指導者の育成方法等を、クラウドを活用しつつ実証し、全国に普及させるべく、平成28年度より「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に取り組んでいます。
引用元:総務省サイト
これ、プログラミングを知らない親御さんにとっては???ではないでしょうか?
もうちょっと分かりやすく説明しますね。
プログラミングって論理的に物事を組み立てる作業なんです。
ただし、はじめから完璧な正常に動くプログラミングは出来ません。
その動かない原因をひとつひとつ見つけて解決し正常なものに近づけていきます。
だから、プログラミングには「論理的に物事を考え組み立てる思考力」と「問題を発見し修正できる解決力」が必要なのです。
そして現代、IT新時代へ突入しました。
国は焦っているのではないでしょうか。
正直、IT技術は他国に遅れを取っています。って言うより負けてるよね。
もっとも分かりやすい事例がスマホでしょうか。
日本で普及しているスマホのほとんどがiPhoneなどの他国製品です。(日本製でまともに生き残っているのはSONYだけでは・・・)
国は、この先の未来を生き抜く力として「プログラミング脳」が必要と判断されたのでしょう。
プログラミングスキルを持っているか、いないかで、将来の道は大きく分かれると言っても言い過ぎではないと僕は思います。
例えば在宅勤務。この先の未来はもっと増えて、在宅でできるスキルを持った人にしか仕事はもらえません。
プログラミングスキルを持っていれば、未来の働き方の選択肢が大きく広がります。
親が子供にできることは、たかが知れています。
子供の将来の選択肢を広げるために、プログラミング教育に力を入れてみるのはありですね。
ぜひチャレンジさせてあげてはいかがでしょうか。
小学生におすすめプログラミング教室3選【内容も本格的】
小学校で2020年からプログラミング教育が必須化となりましたが、プログラミングを教わって育ったわけでもない先生が正しく本質を教えられるのでしょうか?
しかも、先生一人が多人数を教えるには限界がありますし、できない子を置いていく訳にもいけません。
正直、ペースやレベルもかなり低いことが想像できます。
プログラミング脳をしっかり育てるには教室に通うことが一番でしょう。
国語、算数、英語などの塾と同じですね。
小学生に良いと思うプログラミング教室をじっくり吟味し3つピックアップしました。
どれも、無料体験が受けられます。
無料体験を受けて子供の反応をみてから、通うかを決めるのもありです。
Tech Kids School(テックキッズスクール)
サイバーエージェントが運営する小学生のためのプログラミング教室『 Tech Kids School 』。
サイバーエージェントと言えば、AmebaTV(アメーバTV)やインターネットサービスを手掛けるIT系企業。
早くからプログラミングを重要視して2013年に設立し、累計5000人の生徒が卒業した実績があります。
「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しています。
引用元:Tech Kids School公式サイトより
独自の学習システムで1人1人が自分のペースで進めることができます。
子供のペースに合わせて授業の振替も対応する柔軟さがうれしい。
子供の能力は人それぞれですからね。
とは言え、最終的には本格的なプログラミング言語を学び、自らのアイデアを実現する力を身につけていきます。
もう小学生から働く力を身に着ける重要性が分かっているスクールですね。
残念な点として、Tech Kids School 教室は「東京渋谷校」のみのようです。(2020年4月現在)
通える圏内なら、真っ先にチェックしたいスクールです。
詳しく内容をチェック
エジソンアカデミー(ロボットプログラミング教室)
アーテックが運営する教室が『 エジソンアカデミー 』です。
運営会社のアーテックは全国の学校で多く使用されている学校教材の総合メーカーです。
教育教材を扱うプロメーカーですね。
『 エジソンアカデミー 』は、ロボットを組み立て、そのロボットを動かすためのプログラミングをするスタイル。
ロボットといってもブロックを組み立てて作るので非常にわかりやすいです。
自分のアイデアでセンサーやモーターを制御するプログラミングをしてロボットを動かすので実践的です。
子ども向けに考えられたプログラミングソフトですが、「変数」「関数」などプログラミングの基本概念はしっかり入っています。
アーテックエジソンアカデミーで身につく4つのチカラ(理解力、論理的思考力、創造力、プレゼンテーション力)
「自分でできた!」成功と失敗の積み重ねが自信と考える力につながる
引用元:エジソンアカデミー公式サイトより
社会人に必要なものを小学生のうちから身に着けようとしていますね。
しかも、プログラミング成果として「ロボットが動く」を実感できるため、とても良い教材です。
教室も全国多数に展開しているため、近所で見つけれる可能性大です。
8歳(3年生)からが推奨とありますが、教室によっては7歳以下でも受け入れ可能な場合もあるので、問い合わせしてみましょう。
僕なら、学校の授業より1年早く経験させてアドバンテージを作るのもありかな。あなたならどうしますか。
詳しく内容をチェック
ヒューマンアカデミー(こどもプログラミング教室)
楽しくパソコンに慣れて、いつの間にかプログラミングにも慣れていく形でカリキュラムが工夫されています。
技術だけを教えるのではなく、将来に渡って役立つ能力を育てることを大切にしています。
具体的には
・課題自体を自分で発見できること
・解決へ向けて自発的に取り組めること
・主体性を持ちつつ周りと協業してやり抜けること。
引用元:ヒューマンアカデミー公式サイト
さらに
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室では、
学校での授業や受験に役立つ教養を与えながら、
お子様の将来に貢献する教育を重視しています。
引用元:ヒューマンアカデミー公式サイト
楽しく学べるように追及した教材で、最終的に本格的なプログラミングが学べます。
全国に200教室程度なので多くはないですが、お近くにあるか探してみてはいかがでしょうか。
詳しく内容をチェック
無料体験は必ず利用すべき理由
体験してみることはとても重要です。
その時のお子さんの様子をよく観察すれば、いま始めるべきか見えてくるから。
ワクワクしているか目の輝きをみれば分かりますよ。
また、体験の内容や教室の雰囲気、先生との相性なども重要です。
そして、お子さんにやってみたいか聞いてみましょう。
「やってみたい」が成長を加速させます。
とりあえず始めてみた方がいい
こどもの将来の可能性を広げるために、無料体験だけでも、まずは一歩始めてみてはいかがでしょうか。
もし、こどもの反応がイマイチなら、まだタイミングではないだけです。
プログラミングはいつからでも始められるし、興味のある時に始めるのが、ハマる可能性大です。
驚いたのは、多くの教室で3年目ぐらいに僕が20歳のとき勉強したプログラミング言語を教わること。
日本は遅れていたんだなあと痛感しました。
こどもの将来が楽しみですね。
記事で紹介したプログラミング教室3選