現代、バトルロワイアルゲーム(FPS)やレーシングゲームなど、100分の1秒の遅れが命取りになるゲームが存在します。
どんなに動体視力や運動神経が良くてもリフレッシュレートの低いモニターなら負けは確定です。
にいに
なぜなら、モニターに表示される情報量が少ないから。
勝つためには沢山の情報量を表示可能な高リフレッシュレートのモニターが必須。
ねえね
実際、プロゲーマーのほとんどの人がリフレッシュレート144Hz以上のゲーミングモニターを使用しています。
にいに
今回、ガチで勝つゲームをやりたい人向けに、ゲーミングモニター選びのポイントを解説しつつ、コスパの高い機種を紹介します。
本記事で分かること
- 高リフレッシュレート144Hz以上の重要性が分かる
- ゲーミングモニターの選び方のポイントが分かる
- コスパ重視のおすすめゲーミングモニター機種が分かる
これからモニターを選定する方の参考になれば幸いです。
本記事では初心者にも分かるように難しい用語は出来るだけ使わずに説明します。ベテランの方はやさしい目で見ていただけるようお願い申し上げます😄
目次
モニターのリフレッシュレートとは?144Hz以上必要な理由を解説

「高リフレッシュレート」=「高速表示」とザックリした理解の人も多いはず。
高リフレッシュレートの重要性をしっかり理解するために、もう少しだけ深掘りした説明をします。
にいに
リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に何枚の画像を表示できるかを表すスペックです。
モニターに映るゲームの映像ってパラパラ漫画のように、連続で画像を切り替えることで動いているように見える。
ねえね
リフレッシュレート144Hzは、1秒間に144枚の画像を表示できる。ちなみにテレビは60Hz以下のものが多い。
要するに1秒間に60枚表示するリフレッシュレート60Hzより、144Hzの方が枚数が多い分、動画がなめらかに見えるわけ。以下の図をご覧ください。
60Hzと144Hzの違いのイメージ図

上記の通りで、車が画面の左から右へ移動した映像では、60Hzで表示される車の間隔に対し、高リフレッシュレートの144Hzでは間隔が狭く表示され、情報量が圧倒的に多いのです。
よって人間の目にはスムーズでヌルヌルの動きに見え、敵が現れた時も瞬時に気付くことができ、優位に立てる。これが、「勝つためには144Hz以上のゲーミングモニターが必須」と言われる理由です。
ゲーミングモニター購入で失敗しない選び方のポイントを解説

ゲーミングモニターの選定はリフレッシュレートだけチェックすればいいわけではありません。
後悔しないために、他のポイントもチェックしましょう。
にいに
- 応答速度
- モニターサイズ
- 解像度
リフレッシュレートの他に必ずチェックしておきたいポイントは上記の通り。
では、ひとつずつ説明します。
応答速度
高速表示に対応と言う意味では「応答速度」も軽視できません。
応答速度を簡単に説明すると「色の変化に要する時間」のこと。
にいに
応答速度が遅いと残像が出やすくなります。
一般的にゲーミングモニターは応答速度1ms以下のものが良いとされるがリフレッシュレートとの両立は難しい。
ねえね
とは言え、僕なら応答速度よりリフレッシュレートを重要視する。
なぜなら、表示回数(情報量)が少なかったら反応が遅くなり絶対にゲームで勝てないから。
要するにFPS系ゲームで銃の照準を素早く合わせる「エイム力」がどれだけあっても、表示回数が少なかったらその分、敵に気付くのが遅くなります。
もちろん、値段は少し高くなりますが、ゲームで勝つためには「144Hz」且つ「1ms以下」がベストです。
モニターサイズ
選ぶモニターサイズによって、ゲームのやりやすさが変わってきます。
だから、自分のやりたいゲームに合うサイズを真剣に考えるべきです。
にいに
例えば、FPSのようなバトルロワイアル系の銃で敵を倒すゲームは、画面の隅の壁に隠れていた敵が突然出てきても反応して銃を撃たなければなりません。
要するに自分の視野に画面全体が入っていないと反応できない訳です。
だからFPS系のプロゲーマーは、割と小さい24インチのモニターサイズを使ったりします。
ねえね
例えばレーシングゲームなら大きいモニターの方がよい。なぜなら出来るだけ実車に近いリアル感を出せるから。大きめのモニターなら実車のフロントガラスから見ているような没入感が出てくるわけです。
解像度
解像度によって、格段に映像の「繊細さ」「美しさ」が変わります。
にいに
解像度とは、液晶パネルに敷き詰められた「ドット(画素)」と言われる集合体の量を表しています。
あまり解像度を気にせずにPCやテレビを使っている人も少なくないので、簡単ですが説明しておきます。
例えば解像度FHD(フルHD)は、横に1920ドット、縦に1080ドット、並べて敷き詰めたパネルです。
ドットのイメージ

そして各解像度は以下の通り。
解像度 | ドット数(横 × 縦) |
FHD | 1920×1080 |
WQHD | 2560×1440 |
4K | 3840×2160 |
とにかくきれいな映像が楽しみたい方には解像度の高い4Kがおすすめですが、値段も高くなるのがデメリットです。また、4Kになると高リフレッシュレートが出しにくく、FPSなどのバトロワ系にはFHDが最適で且つ、リーズナブルです。
以上が、最低限チェックすべきポイントです。
安い!コスパ最高のおすすめ144Hzゲーミングモニター5選!

おすすめのゲーミングモニター機種を紹介する前に、他にも見ておいた方がいい機能があります。
にいに
「FreeSync」もしくは「G-SYNC」に対応しているか
PCやゲーム機側も対応している必要がありますが、同期することで映像の表示にズレがなくなります。
「ブルーライト軽減」など目にやさしい機能があるか
ゲームは長時間集中しがちです。だから目が疲れにくい機能は欲しいところ。目が疲れやすい僕にとって割と重要な機能です。
「HDR」に対応しているか
ハイ・ダイナミック・レンジと言って映像をより美しく見せる技術です。でも、FPSなら美しい映像に浸ってる場合ではないので不要ですね。
ねえね
とは言え、全てにこだわると価格も上がりますので、自分にとって重要なものだけに絞ることも選ぶ時のコツですね。
それでは、24インチと27インチのおすすめ144Hzゲーミングモニターを紹介します。
選定基準は以下のとおり。
- 販売実績&評価が高い
- リフレッシュレート:144Hz
- 応答速度:1ms
- コスパ重視で解像度はFHD
「コスパ重視」を念のために説明しておくと、単純に価格が安いだけで選定しません。その性能をみて、費用対効果が高いかを判断していますのでご承知おきください。
まずは紹介するモニターを以下の一覧表でチェック。全機種FHD・Max144Hzです。HDMI1.4はFHD・120Hzまでとなりますが、PS4・PS5でも高速FPSゲームに集中プレイできる。
※スマホでは表をスライドして見れるよ。
サイズ | 解像度 | リフレッシュレート | メーカー | モデル | パネル | DP | HDMI | 応答速度 | HDR | 価格 |
24インチ | FHD | 144Hz | MSI | Optix G242 | IPS | 1.2 | 1.4 | 1ms | ✕ | 約3.0万 |
BenQ | ZOWIE XL2411K | TN | 1.2 | 2.0 | 1ms | ✕ | 約2.7万 | |||
Dell | S2421HGF | TN | 1.2 | 1.4 | 1ms | ✕ | 約2.3万 | |||
27インチ | ASUS | VG279Q | IPS | 1.2 | 1.4 | 1ms | ✕ | 約3.5万 | ||
BenQ | MOBIUZ EX2710 | IPS | 1.2 | 2.0 | 1ms | 〇 | 約3.3万 |
24インチならDellが安くて良い機種ですが、プロゲーマーも使うBenQ ZOWIEもコスパが高い。とにかく美しい映像が欲しい人には27インチBenQ MOBIUZがHDR対応でおすすめです。
【24インチ】MSI Optix G242 ゲーミングモニター
ノートPCでも有名なMSIの144Hzゲーミングモニター23.8インチです。価格がちょっと高いなぁと思った人は甘いですよ。このモニターは色再現性の高いIPSパネルが使われており鮮やかな発色で高画質。応答速度も1msで高速。ナイトビジョンモードを搭載し暗いシーンでも敵を発見できる。この内容で2万円台ならありでしょ。シャープなスタンドがゲーミングモニターとしての風格を感じます。しかも国内3年保証!
画質にも妥協のないの高性能ゲーミングモニターが欲しい方におすすめ。
【24インチ】BenQ ZOWIE XL2411K 24型ゲーミングモニター
多くのプロゲーマーが使用するBenQ ZOWIEシリーズのFHDゲーミングモニターです。リフレッシュレート144Hz、応答速度1msで機能は十分。特筆すべきはDyAcと言われる黒挿入機能で、人の目に記憶された残像を消す機能。まさに勝つためにこだわりぬいたモニターと言っていいでしょう。価格も約2.7万円とコスパもGOOD。
ガチでFPS系ゲームに勝ちたい人へイチオシのゲーミングモニターです。
【24インチ】Dell ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF
モニターに定評のあるDELL製の24インチゲーミングモニターです。TN・FHD・144Hz・1msとFPS向きで妥協なし。そして驚きなのが、とにかく安い!
DELLの特徴は3年間無輝点交換保証が付いており、他のモニターメーカーではあまりやっていないドット抜けを保証してくれる。3年保証って品質に自信がある証拠だよね。
最安クラスのコスパ最高なゲーミングモニターを欲しい方はぜひ。
【27インチ】ASUSゲーミングモニター VG279Q
ASUSの解像度FHD、27インチのゲーミングモニターです。リフレッシュレート144Hz、応答速度1ms、FreeSyncにも対応。
しかも視野角の広いIPS液晶が採用されているため、斜めから目ても美しい。3年保証なのにこの価格ならコスパもOKでしょ。
複数人でゲームしたり、PCと兼用でも使いやすいモデルです。
【27インチ】BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710
BenQの解像度FHD、27インチのゲーミングモニターです。BenQ独自のアイケア技術で長時間プレイから目を守ってくれる機能はうれしい。
IPS/フルHD/144Hz/1msと完璧な上、さらにHDRまで付いたスペック。27インチ・IPS・HDRでこの価格なら文句なしのコスパでしょ!
HDR付き27インチの大画面でゲームに没入したい人はぜひ。
最近じわじわと人気が出てきたグリーンハウスのゲーミングモニター「GH-ELCG238A-WH」をご存知だろうか?23.8インチの144Hzで応答速度は1msと完璧。しかもIPSとほとんど同じ性能のADSパネルが使用されているのに約2.4万円はコスパ合格でしょ!評価も上々なのでチェックしてましょう。
まとめ.最高のゲーミングモニターを手に入れてゲームを楽しもう

いかがでしたでしょうか。
144Hzのモニターの選び方が少しでも伝わったのなら幸いです。
もう一度、ポイントを整理します。
- リフレッシュレートは144Hz
- 応答速度は出来れば1ms以下
- モニターサイズは目的で選ぶ
- より綺麗な映像を求めるなら高解像度
- 同期機能と目にやさしい機能はあったら嬉しい
何も知らずにモニターを買うと過去の僕のように後悔しますので、上記のポイントをしっかりと押さえつつ選定しましょう。
そのぐらいモニターの選定は大事なんです。
また、本当にプロゲーマーを目指すのであれば240Hzのモニターがおすすめです。
ちなみに240Hzの大人気モデルはこちら。
解像度はFHDですが、完璧な程のスペックです。
最後に、PCゲームやPS5等の高性能ゲーム機には144Hz以上のモニターをぜひ検討して、ゲーム本来の映像を楽しみましょう。
あなたにとって最高のモニターが見つかることを祈ってます。
またねー(*^^)v