近年、解像度WQHDのモニターがとても人気で注目されています。
にいに
たしかに4KとFHDの間にあって、超高画質と言えない感じが、中途半端と言われる理由です。
とは言え、実際はWQHDってかなり使い勝手の良いモニターなんです。
ねえね
WQHDの使い勝手の良さは大きく分けて2つ。
- FHDより画質が美しく、4Kより文字が小さすぎず読みやすい
- 4Kより高速表示できるためゲーミングモニターとしても優秀
今回、WQHDの使い勝手の良さをさらに深掘りして解説します。
結論から言うと、WQHDモニターは実用性が高くおすすめです。
最後におすすめのWQHDモニターも紹介するね。この記事がモニター選びの参考になれば幸いです。
この記事を書いている僕は根っからのPC依存症サラリーマン。会社でも自宅でもPCの前に座りっぱなし。常に目を駆使しているので、モニター選びがいかに重要であるかを身を持って体験してきました。ちなみにPC歴は30年以上~♬
目次
モニターの解像度WQHDって本当にキレイ?FHD・4Kと比較する

WQHDはFHDと4Kのちょうど真ん中ぐらいってイメージしている人も多いはず。
にいに
モニターの購入においてテキトーな理解で選定すると、過去の僕のように失敗し後悔します。
是非この機会に、解像度WQHDのメリット・デメリットを正確に理解しましょう。
フルHDと4Kとの大きさを比較
解像度は「横のドット数 × 縦のドット数」で表現しますが、WQHDは「2560×1440」です。
ねえね
他の解像度FHD・4Kと比較します。
解像度 | ドット数(横 × 縦) |
FHD | 1920×1080 |
WQHD | 2560×1440 |
4K | 3840×2160 |
上記のとおり、WQHDはFHDと4Kの間の解像度です。そして下図のように大きさを比較するとさらに分かりやすいです。

一目瞭然ですが、WQHDはFHDと4Kのちょうど真ん中ではなく、割とFHD寄りなことが分かります。
にいに
もちろん、4Kに比べたらWQHDは低画質ですが、たったこれだけの違いでもFHDより格段に高画質であることを実感できます。
WQHDが文字を読むには絶秒な解像度
WQHDのメリットとして、FHDより解像度が上がっても文字が読みやすいことが上げられます。
にいに
じつは4Kにすると文字はかなり小さい。FHDと4Kの解像度を図で比較すると理解しやすいです。

このとおり、4KはFHDの4倍の解像度です。よって、同じモニターサイズでFHDから4Kに変更すると文字の大きさは4分の1になります。
現在、本記事をFHDモニターでご覧いただいている方が多いと思いますが、4分の1になったら読みにくいと思いませんか。
それに比べ、FHDからWQHDも変更すると文字の大きさは4分の2.25です。要するに2分の1以上なので、4Kの文字より2倍以上大きい。
ねえね
とは言え、WQHDを快適に使うにはモニターのサイズ選びが重要です。
WQHDモニターの最適なサイズとは
WQHDが4Kよりかなり文字が大きく読みやすことが分かったかと思いますが、モニターサイズを誤ると意味ないことになってしまいます。
にいに
正直、22インチ以下のWQHDモニターは画面サイズが小さいので、文字も小さくなって読みにくく実用的ではない。これはモニターメーカーも分かっていて、22インチモニター以下の機種はほとんど存在しません。
ねえね
よって、WQHDにおすすめのモニターサイズは大きく分けて「24インチ」「27インチ」「32インチ」の3つです。
ちなみにモニターサイズを図で比較するとこのようになります。

にいに
意外と知らない人が多いので説明すると、モニターのサイズは対角線の長さです。もっと正確に言うと液晶パネルのみの大きさです。特に24インチに比べると、27インチ・32インチは確実に大きくなるので置き場所があるか確認しましょう。とは言え、サイズが大きい方が映画鑑賞やゲームも迫力があって楽しさ倍増です。
WQHDはゲーミングモニターとしても優秀でおすすめ

近年、WQHDはゲーミングモニターとして人気があります。なぜなら4Kよりゲーミングモニターとして向いているからです。
にいに
ゲーミングモニターは、通常のモニターより「リフレッシュレート」と「応答速度」が速いのが特徴です。WQHDではリフレッシュレート144Hz、応答速度1msのモニターがゲーマーにも人気が高い。
そして、解像度が高いとリフレッシュレートを上げにくい技術的問題があり、現在4Kでは144Hzのモニターはほとんど存在しません。だから、4KよりWQHDの方がゲーミングモニターとして向いている訳です。では、「リフレッシュレート」と「応答速度」を少し深掘りして説明します。
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に何枚の画像を表示できるかを表すスペックです。
モニターに映るゲームの映像ってパラパラ漫画のように、連続で画像を切り替えることで動いているように見える。
ねえね
リフレッシュレート144Hzは、1秒間に144枚の画像を表示できる。ちなみにテレビは60Hz以下のものが多い。
要するに1秒間に60枚表示するリフレッシュレート60Hzより、144Hzの方が枚数が多い分、動画がなめらかに見えるわけ。以下の図をご覧ください。
60Hzと144Hzの違いのイメージ図

上記の通りで、車が画面の左から右へ移動した映像では、60Hzで表示される車の間隔に対し、高リフレッシュレートの144Hzでは間隔が狭く表示され、情報量が圧倒的に多いのです。
よって人間の目にはスムーズでヌルヌルの動きに見え、敵が現れた時も瞬時に気付くことができ、優位に立てる。これが、「勝つためには144Hz以上のゲーミングモニターが必須」と言われる理由です。
応答速度
高速表示に対応と言う意味では「応答速度」も軽視できません。
応答速度を簡単に説明すると「色の変化に要する時間」のこと。
にいに
応答速度が遅いと残像が出やすくなります。
一般的にゲーミングモニターは応答速度1ms以下のものが良いとされるがリフレッシュレートとの両立は難しい。
ねえね
とは言え、僕なら応答速度よりリフレッシュレートを重要視する。なぜなら、表示回数(情報量)が少なかったら反応が遅くなり絶対にゲームで勝てないから。
eスポーツでも人気のAPEXやフォートナイトなどFPS系ゲームでは、表示回数が少なかったらその分、敵に気付くのが遅くなり命取りです。
もちろん、ゲームで勝つためには「144Hz」且つ「1ms以下」がベストですが「5ms」でも普通にゲームをやるには十分速いと思ってOK。
おすすめのWQHDモニター・ゲーミングモニターを紹介
それでは、WQHDモニターのおすすめ機種を紹介します。
その前にモニターの液晶パネルにはいくつか種類があることを理解してほしい。大きく分けて以下の3種類です。
液晶パネルには、「TN」「VA」「IPS」の3種類があります。
それぞれ、一般的に言われる特徴は以下の通り。
- 「TN」はリフレッシュレートも応答速度もすごく速く、まさにゲーミング向き。価格は一番安い。ただし視野角が狭いので1人用。
- 「VA」は応答速度は遅いがリフレッシュレートはちょっと速い。黒色表現が優秀で映画鑑賞向き。
- 「IPS」は応答速度がちょっと遅いがリフレッシュレートはすごく速い。ゲーミング・映画どちらにも良い。
よって、1人でゲームに没頭するなら「TN」が安くておすすめ。PC作業や映画・ゲームも楽しみたいなら、視野角も広く色再現性も高い「VA」「IPS」がおすすめですね。
24インチモニター
Acer モニター ディスプレイ OmegaLine RC241YUsmidpx 23.8インチ
ノートPCでも有名なAcerの24インチWQHDモニターです。液晶パネルはIPSで色再現性が高い。もっとも特徴的なのはモニターの厚さがなんと7mmでスタイリッシュ。モニタースタンドもアーチ型のフレームタイプでインテリアとしてもピッタリ。
見た目も重視するこだわり派におすすめ。
I-O DATA ゲーミングモニター 23.8インチ GigaCrysta EX-LDGCQ241DB
近年、ゲーミングモニターメーカーとしても知名度を上げてきたI-O DATAのWQHDゲーミングモニター 23.8インチです。GigaCrystaシリーズは人気機種で高性能なのに価格安くコスパが高い。液晶パネルはADSでIPSと同等で視野角も広く快適。モニターを縦にも回転できるので用途も幅広いです。ただし本機種はリフレッシュレート60Hz・応答速度5msなのでゲーミングモニターとしては低スペックです。
PC作業中心で、SwitchやPS4を楽しむ方にピッタリです。
27インチモニター
BenQ AQCOLORシリーズ 27型デザイナー向けモニター PD2705Q
目にやさしい独自のアイケア機能に定評のあるBenQのデザイナー向けWQHDモニター27インチです。27インチで広く色再現性の高いIPSパネル。デザイナーのニーズに対応した4つの表示モードを搭載。HDRにも対応し、描写へのこだわりがハンパないです。
デザイナーやアニメーターなど作品をつくる方はぜひ。
BenQ IPSパネル搭載高画質ゲーミングモニター EX2780Q 27インチ
WQHDモニターとして人気で評価の高いBenQのゲーミングモニター27インチです。IPSパネルでリフレッシュレートは144Hzと高性能。近年、ゲームでも非常に増えてきたHDRに対応し映像が超リアル。モニターでは珍しく2.1chのサブウーファー付きスピーカー搭載で音もいい。リモコンがとても使いやすく嬉しい。応答速度5msですが、ゴリゴリのFPSゲーマーでない限り、十分速いので問題なし。
世の中に認められた高評価のゲーミングモニターが欲しい方におすすめ。
Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ WQHD VG271UPbmiipx
Acer ゲーミングモニターです。約27インチのWQHDでリフレッシュレートは144Hz。しかもIPS液晶パネル採用で応答速度が1ms。
この完璧に近い仕様(WQHD × 144Hz × IPS ×1ms)で、価格がなんと5万円程と言うのが驚き。
液晶パネルと応答速度にもこだわる完璧派にピッタリですね。
32インチモニター
LG モニター ディスプレイ 32QN600-B 31.5インチ
LGのWQHDモニター31.5インチです。LGと言えばサムスンと同じように液晶パネルメーカーでもあります。その液晶パネルメーカーが開発したモニターってだけで、安心感があります。IPSでHDRにも対応し手抜き無し。長時間使用でも目の疲れを低減する機能を搭載しゲームも快適。
大画面で映画やゲームに没頭したい方は要チェックです。
ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG32VQ 31.5インチ
31.5インチのASUS製ゲーミングモニターです。WQHDのVAパネルで、リフレッシュレート144Hz、応答速度1msを実現しています。
湾曲した大画面なので、圧倒的な没入感が体験できます。しかも32インチで、約5万円とコストパフォーマンスも高い。
ゲームは大画面が正義っていう人におすすめですね。
まとめ.WQHDのモニターは実用性が高くおすすめ

上述の通り、WQHDは、PC作業・ゲーム・映画鑑賞、どれに使用しても快適でバランスがよいことがご理解いただけたでしょうか。
にいに
この実用性の高さが、WQHDモニターの最大の魅力です。
モニターは決して安い買い物ではありません。一度、購入すると買い替えることを躊躇していまいます。だからこそ、今はゲームをやっていなくても、将来ゲームをやる可能性があるなら、ゲーミングモニターと言う選択肢はハッキリ言って正解です。
ねえね
将来性も見据えた選定をしましょう。
最後に高性能で且つ出来だけ低価格のWQHDゲーミングモニターが欲しいと言うワガママさんへとっておきのモニターを紹介します。非常にコストパフォーマンスが高く、評価も上々のメーカーPixioの27インチと32インチです。
どちらもリフレッシュレートは144Hz以上で且つ、応答速度は1msです。パネルもIPSかVAなので視野角も広く色再現性も高い。さらにどちらもHDR対応でこの価格はスゴイ!要チェックです。
とはいえ、とにかく超高画質がいいって人は、こちらの4Kの記事も参考にどうぞ。

では、お互いベストなモニター環境で遊びつくしましょう!
またねー(*^^)v
僕はジブリの全作品をある方法で見ています😆

現在、人気のコスパ最強ゲーミングデバイスのみを集めたセットモデルがマウスコンピューターから発売中!
「PC」「モニター」「マウス」「キーボード」「ヘッドセット」まとめてこの価格はビックリ!
しかもセット販売なので相性問題とか言い訳できない覚悟がスゴイ!
マウスコンピューターは故障時のサポートも神対応だったので僕も使っていて大満足ですよ♬
ついに先日、海外のイベントでソニーよりPS5の世界的な在庫不足が解消されたと発表されました。購入できる可能性がグッと上がったので欲しかった人は要チェックだよー!
そして待望のVR2が発売開始!新たな「現実」がここにある。