もしかして、目が疲れないモニター、すなわち目に優しいディスプレイをお探しですか?
数時間モニターを見ているだけで目が疲れるよ
以前の僕もモニターによる疲れ目で悩んだことがあり、そのことがキッカケでモニターを買い替えたことがあります。そして後悔をしました。
もっと早く買い替えればよかったー!
モニターを買い替えた経験から選び方がとても大事であることに気付いたのです。つまり、よく考えずにモニターを選定すると後悔することになります。
結論を先に言っちゃうと、どんな用途でも目に優しいモニターを選定すべきです。
だから、目を気遣うあなたの行動は間違っていないと断言します。このまま理想のモニターを探してみましょう。
この記事を書いている僕はエンジニアで、会社でも自宅でも四六時中モニターと向き合うオタク兼サラリーマン。いままで仕事では多くのモニターを購入し扱ってきました。自宅でもゲームやVOD鑑賞・ブログ等、ほとんどの時間をモニターと向き合うヘビーユーザーなのです。
そんな僕が今回は、目に優しいモニターの選び方を解説します。
本記事では、できるだけ専門用語を使わずに初心者にも分かりやすく、モニター選びに必要なキーワードに絞って説明します。
モニター選びで迷っている方の参考になれば幸いです。
モニターで目が疲れる最大の原因はフリッカー
以前の僕は自宅で2~3時間モニターに向かっていると疲れ目が起きてました。そのままゲームやPC作業に没頭すると瞼(まぶた)が痙攣(けいれん)を起こしたほどです。
でもさー、仕事ではもっと長時間モニターを見てるよな
仕事で1日中モニターを見ていても平気だったので、自宅のモニターは疲れやすいと気付いたのです。
それで、仕事と自宅ではモニターの何が違ったの?
結論から言うと、目が疲れやすかった最大の原因は「フリッカー」と言われる画面表示で起こる現象でした。
フリッカーとは映像表示にて生じる「ちらつき」のこと。
職場のモニターはこの「フリッカー」が起きない対策が取られた機種でした。
あの~、いままで「ちらつき」って感じたことないけど本当なの?
百聞は一見に如かずなので、モニターメーカーで有名なLGがフリッカー現象を紹介している動画をどうぞ。
すごい点滅・・・目が疲れそうね
ご覧の通りですが、じつは普通に人の目でモニターを見ていても気づきにくいのが、フリッカーの厄介なところ。特に古い機種や安い機種では注意が必要です。
目が疲れない・目に優しいディスプレイの機能とは
仕事でPCを使うことは当たり前の時代となり、また、eスポーツとしてプロのゲーマーが憧れの職業になるほど、テレビだけではなくモニターは生活に必要なモノとなりました。
よって、長時間使用でも出来る限り目に優しいディスプレイをもったモニターが、各メーカーにて研究開発されています。
そして、代表的な目に優しいモニターの機能はこちら。
- フリッカーフリー
- ブルーライト軽減
- 輝度自動調整機能
それぞれ、簡単ですが深掘りして説明します。
フリッカーフリー
フリッカーフリー技術とは、基本的に画面書き換え速度を上げて、人間の目に点滅として認識しないようにすること。
とはいえ、上記は割とCRT(ブラウン管ディスプレイ)の時の話で、液晶ディスプレイの場合はLEDバックライトの明るさを制御している点滅がフリッカーを引き起こしている。
あの~、ちょっと言ってることが分からないよ
もうちょっと分かりやすく言うと、ディスプレイ全体の輝度は、高速でバックライトを点滅すれば明るくなり、低速で点滅すれば暗くなるってこと。
なるほど、ちょっとイメージできたわ
その対策として、バックライトを点滅させなくても調光できる直流制御方式(DC調光)という技術が「フリッカーフリー」を実現しています。
バックライトを明るく調整すればフリッカーが起きにくくなりますが、逆に明るすぎるのも目には優しくないのでご注意を!
ブルーライト軽減
ブルーライトとは可視光線の中の波長が約380~500ナノメートルのことで、青色光とも言います。
そしてブルーライトは可視光線の中でもエネルギーが強い。だから長時間目に入ると疲れやすく、目に優しくないのです。
そんなに目に優しくない光がモニターから出ているのか!
そこで、青色光を減らす技術が「ブルーライト軽減」機能です。
メーカーによって、軽減レベルを5段階などで調整できたりします。
人に優しいモニターを作るのもメーカーの使命よね
ただし、軽減しすぎると、青色の鮮やかさが基本的には落ちる。まあ、目の為には仕方のないことと思った方がいいでしょう。
ブルーライトをカットするメガネもあるので必須ではないかもですが、「ブルーライト軽減」機能があると安心ですね。
輝度自動調整機能
極端な例ですが、真っ暗な部屋で、メッチャ明るいディスプレイ画面を見たら眩しすぎて目に悪そうってイメージできるよね。
そこで「輝度自動調整機能」とは、モニターが置かれている部屋の明るさ、要するに環境によってディスプレイの輝度を自動的に調整してくれる機能のことです。
どんな感じで調整してくれるの?
簡単に説明すると「明るい部屋ではモニターも明るく」「暗い部屋ではモニターも暗く」します。
どんな環境でも目に優しくて見やすい明るさにしてくれるってわけね
こう聞くと単純そうですが、メーカーによってはもっと技術がすごくて、部屋の明るさが蛍光灯なのか日光によるものなのかで、色温度(光の色)を調整し、さらに目に優しい状態に調整する機種もあります。
モニターは割と毎日見る必需品です。ぜひ選定する際には、以上の目に優しい機能もチェックするようにしましょう。
目が疲れない・目に優しいモニターおすすめ5選
では、目に優しい機能が搭載されたおすすめモニターを紹介します。
選定条件として、以下2つの機能は必須としました。
- フリッカーフリー
- ブルーライト軽減
なんで、輝度自動調整機能は必須にしなかったの?
輝度自動調整機能は、環境の明るさを把握するためにセンサーが必要で、さらにコストが上がってしまいます。また、モニターの輝度は手動で調整できるので、必須条件から外しました。
では、24インチ、27インチの順で紹介します。
24インチ モニター 3選
ASUS フレームレス モニター 23.8インチ IPS VZ249HR
パソコンでも人気のASUSが販売する24インチのモニターです。パネルの薄さがなんと7mmと超スリムなのでインテリアとしてもGOOD。色再現性の高いIPSパネルを採用し、ブルーライト軽減、フリッカーフリー機能を搭載。目に優しい基本性能をしっかり搭載しつつ、この値段はコスパ良すぎ!
LG フレームレス モニター ディスプレイ 24MP400-B
液晶パネルメーカーでもあるLG製の24インチモニターです。フレームレスを極限まで薄くしたデザインが素直にカッコイイ。目への負担を軽減する「フリッカーセーフ」や「ブルーライト低減機能」も搭載。しかも、IPSパネルなので視野角が広く映画鑑賞やゲームでも快適。パネルメーカーの理想を形にしたモニターと言ってもいいでしょう。
Dell S2421HS 23.8インチ モニター
モニターに定評のあるDell製24インチです。ブルーライト軽減、フリッカーフリーはもちろん、IPSパネルで品質に妥協無し。しかも、3年間無輝点交換保証にてドット抜けがあった場合は交換が可能。高さ調整やチルト・回転機構などスタンド調節機能が豊富なので、あらゆるシーンで使える一品。ちょっと高価なのは高品質の証ですよ。
27インチ モニター 2選
IODATA モニター 27インチ EX-LDH271DB-B
近年益々人気のI-O DATA製27インチモニターです。じつはI-O DATAってモニターメーカーとしてかなり老舗で、ビジネスシーンでもよく使われます。本機種はIPSと同レベル性能のADSパネルを採用し、目に優しい「フリッカーレス」と5段階で選べる「ブルーライト低減」機能を搭載。27インチの大画面で映画やゲームを楽しみたい方はぜひ。
BenQ モニター ディスプレイ GW2780 27インチ
ゲーミングモニターでも評価の高いBenQの27インチモニターです。じつは本機種が僕を疲れ目から救ってくれました。BenQはほとんどの機種に独自のアイケア技術(フリッカーフリー・ブルーライト軽減モード・輝度自動調整できる機能)を搭載するぐらい「目に優しい」技術を大事にしています。フレームレスで飽きの来ないデザイン。価格も安くコスパ最高です!
まとめ.目が疲れたら休憩することも大事
いかがでしたでしょうか。
目に優しいディスプレイを搭載したモニターを選定する際のポイントが理解いただけたのなら幸いです。
ところでさー、会社で使っているモニターはどこのメーカーなの?
長時間モニターと向き合ってても平気って言うから気になるわね
ちなみに仕事で使っているモニターのメーカーはEIZOと言います。
EIZOは本社を石川県に構える日本メーカーで、日本製らしく高品質なモニターを開発している。なぜPCで目が疲れるのかを徹底検証しており、目の疲れにくいモニター販売会社としても認知度が高い。割と高額ですが、こだわり派はぜひ!
また、僕が目の疲れを治すキッカケとなった出来事をこちらの記事「【後悔】モニターの24インチから27インチへ買い替えが遅すぎた件!大きすぎねーぞ♬【サイズ比較で分かった】」で紹介していますので、よろしければどうぞ。
ではお互い、お気に入りのモニター環境でPCライフを楽しみましょう。またねー
AmazonベーシックのモニターアームはエルゴトロンのOEMだから高品質で手価格を実現!机を広く快適にできちゃう♬
BenQのスクリーンバーなら画面に移り込みなしでスリムにライトアップ!
音のスペシャリストが開発したEdifierのスピーカーならゲームから映画までもっと楽しくなる♬
ついに先日、海外のイベントでソニーよりPS5の世界的な在庫不足が解消されたと発表されました。購入できる可能性がグッと上がったので欲しかった人は要チェックだよー!
しかも新型に変わった↓
新型(2000番台)は前より一回りスリムになったので置き場所も楽ちん♬
デジタル・エディションの新型はこちら↓