PS5の周辺機器として最も重要な「モニター」をどれにするか。
にいに
昔の僕はモニターにこだわりがなく、ある意味ゲームを十分に楽しめていませんでした。
なぜなら、ゲーム機が持っている本来の性能を引き出せずにプレイしてたから。
ねえね
何度かモニターを買い替えた経験と失敗から、モニターはテキトーに安いモノを選んではいけないってことに気付いたのです!つまり、よく考えずに購入すると後悔することになります。
結論を先に言っちゃうと、最適な「ゲーミングモニター」を購入すべきです。
この記事を書いている僕は、会社でも自宅でも四六時中モニターと向き合うオタク兼サラリーマン。
自宅ではPS4でゲーム&PCでYouTubeやAmazon Prime Video・ネットサーフィンやブログ等、あらゆる面でモニターと向き合うヘビーユーザーっす。
そんな僕がPS5の性能をしっかり楽しむことができるゲーミングモニターの選び方を紹介します。
モニターの準備で迷っている方の参考になれば幸いです。
本記事の説明では、CPUとかGPUとかの詳細な名称などは説明しません!コンピューターが好きで超マニアの方には重要な情報かも知れませんが、ここでは純粋にPS5でゲームしたい一般の人向けとなります。よって、モニター選定に必要なスペックのキーワードのみに着目します。
Contents
PS5の映像出力スペックを理解しよう
モニターを選定する前に、PS5の映像出力スペックを理解しないと始まりません。
そして公式サイトより以下の発表がありました。
レイトレーシング
本機能に対応するPS5™タイトルでは、物体への光の当たり方を個別にシミュレートすることにより、まるで現実世界のような陰影や反射を再現。新次元のリアリズムがもたらすゲームへの没入体験を実感できます。4Kテレビ対応
お気に入りのPS5™タイトルを鮮明で美しい4Kテレビで遊べます。最大120fps、120Hz出力
対応タイトルでは、120fpsの高フレームレートで滑らかなゲームプレイを楽しめます。120Hz/4Kモニターにも対応。HDR技術
対応するPS5™タイトルでは、HDR対応テレビで驚くほど鮮やかで自然な色調を表現できます。8K出力
PS5™は8K出力にも対応。4320pの高解像度でプレイできます。引用元:PlayStation公式サイト
そしてPS5がいかに高スペックか分かるように僕が持っているPS4(Slim)と比較してみます。
PS5の映像出力スペックはこちら。
スペック名 | PS5 | PS4(Slim) |
解像度 / フレームレート | FHD(1920×1080)/ 120fps | FHD(1920×1080)/ 60fps |
4K(3840×2160)/ 120fps | ||
8K(7680×4320)/ 60fps | ||
映像技術 | HDR・レイトレーシング | HDR |
※PS4 Proなら4K表示できましたが、純粋な4Kではなく、疑似的に作られた4Kとのこと。
PS5の解像度は4Kが標準。しかもフレームレートは120fps。これはFPS/TPS系3D高速ゲームのクオリティーをもっと上げるために他ならない。
8Kも対応していますが60fpsなので、おそらく映画等の動画配信に対応するためと思われる。8K動画普及が一気に加速しそうです。
フレームレートの120fpsは、1秒間に120枚の画像を出力できるって言う意味。
モニターに映るゲームの映像ってパラパラ漫画のように、連続で画像を切り替えることで動いているように見える。60fpsと120fpsを比較するとこんな感じ。
ってことは、PS5の120fpsはPS4の60fpsに比べて、より動きが滑らかってことだよ♬
HDRとは(ハイ・ダイナミック・レンジ)の略で、いままでより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術こと。もうちょっと分かりやすく言うと明るさの階調が多くなるので黒潰れや白飛びがなくなる。よって美しいものがより美しく深みのある表現ができるようになり、臨場感のあるリアルな映像が楽しめちゃう。
そして、レイトレーシングは光線追跡法のことで光の反射ぐあいを画像に表現する技術。例えば自動車って、丸みのある美しい塗装に且つガラスが使われているから光が複雑に反射して見えるのが現実の世界。レイトレーシングはその現実の見た目に映像が近づくってわけ。リアリティーがグッと増すわけだ!
PS5の性能を完全に引き出すモニターの条件とは【4K・120fps・HDR】
上述した通りPS5はPS4より格段に性能が上がりました。
PS5の性能を完全に引き出すモニターを選定するためには、以下の3つ条件をクリアする必要があると考えます。
条件
- 解像度:4K
- リフレッシュレート:120Hz
- HDRに対応
では、それぞれを深掘し説明しますね。
解像度は4Kが理想!最低でもWQHD以上を選ぼう
冷静に考えれば分かると思いますが、4Kで出力するPS5に対してFHDのモニターだったら美しく繊細な本来の画像が見れません。やっぱり、ソフトメーカーがこだわり抜いて製作した美しいゲームグラフィックを4Kモニターで楽しみたいものです。
もちろん4K・120Hzが実現できる「HDMI2.1」を搭載したモニターが理想ですが、残念ながらそんなモニターは存在しません。開発されてもおそらく高額でしょう。4Kなら60Hzのモニターが現実的です。
とは言え、解像度が低い方が高速フレームレートに対応しやすく、価格も下がるメリットもある。
結果、可能な限り低コストで美しい映像を楽しみたいので、最低でもWQHD(2560×1440)以上を選ぶのがよいでしょう。
解像度のWQHDは4Kより劣りますがFHDの約2倍の画素数なので、十分きめ細かな映像が楽しめると考えます。
リフレッシュレートは120Hz!理想は140Hz以上を選ぼう
リフレッシュレートは、モニターが1秒間に何枚の画像を表示できるかを表すスペック。
PS5のフレームレート120fpsに対し、モニターのリフレッシュレート120Hzで、ピッタリとなります。
とは言え、完全同期しているわけではないので、120Hzでは取りこぼしが発生すると考えます。
よって、出来るだけ取りこぼしを無くすために、余裕をみて140Hz以上を選びましょう。具体的には144Hzや240Hzのモニターが対象だよ。
高速表示に対応と言う意味では「応答速度」というスペックもあります。めっちゃ簡単に説明すると「色の変化に要する時間」が応答速度。これが速くないと残像が出やすくなります。一般的にゲーミングモニターは応答速度が1ms以下のものが多い印象だよ。とはいえ、例えば144Hzのモニターは周期が6.94msなので応答速度は5msあれば十分速いよね。
できればHDR対応!レイトレーシングも美しく観れる
HDR対応モニターって言うのはあるけど、レイトレーシング対応モニターって言うのは基本ない。
結論を先に言っちゃうと、HDR対応モニターが選べればOKです。
なぜならレイトレーシングはグラフィックを描くための手法なので、表示可能色が多ければOK。HDRであれば輝度幅を広く表示できるから尚よいと考える。
注意点はHDR対応モニターは割と高価なこと。とは言え、PS5の性能を完全に堪能するには、こだわりたいところです。
PS5用で後悔しないおすすめゲーミングモニター5選【144Hz・WQHD以上対応が必須条件!】
いままでPS5がWQHDを対応する・対応しない両方の情報が多数出ていましたがPS5が発売され、やはりネイティブとしてWQHD非対応とのことです。よってPS5をWQHDモニターに接続すると、FHDか4Kの映像をスケーリングして表示することになる。
でもね、PS5開発指揮者がインタビューでWQHDの対応について技術的に全く問題ないと答えていることから、今後、システムソフトウェアのバージョンアップデートで対応する可能性も十分あるよね。
PS5でリスクなしの確実なモニター表示を求めるなら「FHD・144Hz(高速表示)」もしくは「4K・60Hz(高画質表示)」のゲーミングモニターが現状では最適な選択肢となるので、PS5発売後に書いた以下の記事もセットでご覧ください。



とは言え、WQHDゲーミングモニターっていいトコ取りできて僕的には実はあり。だって4K信号入れてダウンスケーリングで60Hzの高画質プレイ、FHD信号入れてアップスケーリングで120Hzの高速プレイをゲームで使い分けできるよね。PCも共用で使えば最高のモニターでしょ♬
PS5が発売されてAmazonのレビューなどネット上にWQHDでもアップスケール・ダウンスケール共に動作したと言った情報が出始めましたね。人気の高性能WQHDゲーミングモニターBenQ EX2780Qもその一つ。モニターでは珍しく2.1chのサブウーファー付きスピーカーで音もいい。そしてリモコンが最高に便利だったりする。この機種も要チェックだよ!
それではPS5におすすめのモニターを紹介します。
ノミネート絶対条件は以下2つのみ。
- 解像度:WQHD(2560×1440)以上
- リフレッシュレート:144Hz以上
解像度は最低WQHD対応は必須条件にしたい。なぜなら、せっかくの4K映像をできるだけ高画質で堪能したいから。
また、PS5の映像出力スペックを十分満足するためにリフレッシュレートは144Hz以上にこだわりました。
ただし、低価格なモデルも紹介できるよう、HDRはあえて絶対条件から外してます。
また、僕はゲーム目的ならリフレッシュレートを重要視するので、応答速度も絶対条件から外しました。
もちろん、応答速度も1ms以下で速かったら完璧です。
液晶パネルには、「TN」「VA」「IPS」の3種類があります。
それぞれ、一般的に言われる特徴は以下の通り。
- 「TN」はリフレッシュレートも応答速度もすごく速く、まさにゲーミング向き。
- 「VA」は応答速度は遅いがリフレッシュレートはちょっと速い。黒色表現が優秀で映画鑑賞向き。
- 「IPS」は応答速度がちょっと遅いがリフレッシュレートはすごく速い。ゲーミング・映画どちらにも良い。
よって、ゲーミングモニターに向いている液晶パネルは「TN」と「IPS」である。
まずは紹介するモニターを以下の一覧表でチェック。全機種144Hzです。
※スマホでは表をスライドして見てね。
No | メーカー | モデル | サイズ | パネル | 解像度 | 応答速度 | HDR | 価格 |
① | Acer | VG271UPbmiipx | 27インチ | IPS | WQHD | 1ms | 〇 | 約5万 |
② | HP | HP X27q | 27インチ | IPS | WQHD | 1ms | ✕ | 約4.0万 |
③ | iiyama | GB2760QSU-B1 | 27インチ | TN | WQHD | 1ms | ✕ | 約3.7万 |
④ | LG | 27GN800-B | 27インチ | IPS | WQHD | 1ms | 〇 | 約4.6万 |
⑤ | ASUS | VG32VQ | 31.5インチ(湾曲) | VA | WQHD | 1ms | 〇 | 約5.2万 |
画質にこだわるならIPS&HDR搭載のAcerかLGがおすすめ。低価格にこだわるならHPかiiyama。もっと大画面で没入したいならASUSの湾曲もありですね。
① 27インチ【WQHD】Acer ゲーミングモニター VG271UPbmiipx
Acer ゲーミングモニターです。約27インチのWQHDでリフレッシュレートは144Hz。しかもIPS液晶パネル採用で応答速度が1ms。
この完璧に近い仕様(WQHD × 144Hz × IPS ×1ms)で、価格がなんと5万円程と言うのが驚き。
液晶パネルと応答速度にもこだわる完璧派にピッタリですね。
② 27インチ【WQHD】HP ゲーミングモニター X27q
HPの27インチゲーミングモニターです。WQHDでリフレッシュレートは165Hz。しかもIPS液晶パネルで応答速度は1ms。
価格も4.0万円弱なので、27インチとしては低価格帯のモデルです。
「27インチ × 低価格」を希望する人によいと思う。
③ 27インチ【WQHD】iiyama ゲーミングモニター GB2760QSU-B1
マウスコンピューターのモニターブランドiiyamaのWQHD ゲーミングモニター27インチです。TNパネル採用でリフレッシュレート144Hz、応答速度1ms。よってHDMI2.0と予想できる。
27インチのゲーミングモニターとしては完璧に近い仕様ですね。
この仕様で価格は約3.9万円とコストパフォーマンスに優れたモデルです。
割と低価格で応答速度にもこだわる方によいですね。
④ 27インチ【WQHD】LGゲーミングモニター 27GN800-B
液晶パネルメーカーとしても有名なLGのWQHDゲーミングモニター27インチです。IPS液晶でリフレッシュレートは144Hz、応答速度も1msと完璧。
さらにHDR10、および、10bitカラー(10.7億色表示)にも対応し、理想を完全に網羅。
そして、LGはどの機種もコスパが高く、同仕様の他メーカーより1段安いからスゴイ!
もちろん、IPS液晶なので映画鑑賞としても満足度の高い一品ですね。
⑤ 31.5インチ湾曲【WQHD】ASUSゲーミングモニターVG32VQ
約32インチのASUS製ゲーミングモニターです。解像度はWQHDで、VAパネルにてリフレッシュレート144Hz、応答速度1msを実現しています。
湾曲した大画面なので、圧倒的な没入感が体験できるでしょう。
しかも32インチで、約5.2万円とコストパフォーマンスも高い。
ゲームは大画面が正義っていう人におすすめですね。
まとめ.PS5に最高な相棒を手に入れよう
いかがでしたでしょうか。
PS5の性能を引き出すモニターの条件が少しでも伝わったのなら幸いです。
もう一度、ポイントを整理します。
- 解像度はWQHD以上(理想は4K)
- リフレッシュレートは144Hz以上(4Kなら120Hz)
- HDRはあれば尚よい(映像リアリティUP)
何も知らずにモニターを買うと、美しい映像を美しく観れないことが発生し、結果的に後悔をします。
そのぐらいモニターの選定は大事なんです。
モニターって何度も買い替えるものではないので、多少コストは掛かりますが、こだわって購入することをオススメします。
おまけの話しですが、ゲーミングPCでやるガチなプロゲーマーレベルの方々は、あえてFHDの高速表示に特化したモニターを使用します。
例えばBenQのZOWIEシリーズは、プロゲーマーに大人気モデルです。
XL2746Sはリフレッシュレート240Hz、応答速度は0.5msと超高速仕様。XL2411Kは144Hz、1msと十分なスペック。じつはPS5でもAPEXのようなFPSで勝ちたい人はXL2411Kって最高な相棒になるでしょう!
まさにBenQのZOWIEは、プロゲーマーを満足させる一品ですね。
モニターの世界って結構奥が深い!
ぜひ、お気に入りのモニターが見つかることを祈ってます。
またねー(*^^)v
「amazonチャージ」って知ってる?あらかじめ自分のアカウントにAmazonギフト券としてチャージすると最大で2.5%のポイントがもらえる。
買い物はそのギフト券の残高でお支払い。チャージするだけでポイントがもらえるってやらなきゃ損!知ってる人だけが得をするAmazon買いもの術でしたー♬
エルゴトロンの高品質モニターアームで机を広く快適に!
BenQのスクリーンバーなら画面に移り込みなしでスリムにライトアップ
BoseのスピーカーならYouTubeなど動画がもっと楽しくなる♬