こんにちは!
もしかして、ついに貯めたお小遣いやバイト代でやっとPS4やSwitchなどのゲーム本体を買っちゃいましたか?
しかし、リビングのテレビではせっかくのゲームを独り占めできない。
にいに
そんな時はぜひゲーミングモニターを検討してほしい。
ゲーミングモニターとは普通のPCモニターと違い、ゲームに適した機能を有するモニターのこと。
ねえね
今回、そんな金欠さんのために、とにかく安いゲーミングモニターを紹介したいと思います。
この記事を書いているエンジニアの僕は、会社でも自宅でもモニターと向き合うヘビーユーザーでPC歴は30年以上。ゲームも大好きで初代PSが出た時は人生が狂ったよ〜♫
そんな僕ができるだけ安い、しかも中古ではなく新品のSwitchやPS4に適したゲーミングモニターを選定します。その中には、この記事を書いている今日現在、1万円以下のモニターも含まれていますよ。とはいえ、もちろん名のあるメーカーのみ紹介します。
モニター導入の参考になれば幸いです。
※たまに5000円以下で探す方がいますが、そんなゲーミングモニターは存在しませんのであしからず。
この記事では、残り少ない予算で自分専用のモニターを手に入れるためのお手伝いが出来ればと思っています。
もし、予算もあって、PS5も見据えてモニター購入を検討したいなら「PS5の性能を完全に引き出すおすすめゲーミングモニター5選!【144Hz・WQHD以上対応が必須条件】」が参考になるかと思うのでよろしければどうぞ。
Contents
ゲーミングモニターの選定条件とは【2大スペックを解説】
ゲーム用としてモニターのスペックで重要なものに「リフレッシュレート」と「応答速度」があります。
ではこの2つについて出来るだけ分かりやすく説明します。
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に何枚の画像を表示できるかを表すスペックです。
モニターに映るゲームの映像って、連続でたくさんの画像を切り替えることで動いているように見える。
リフレッシュレート75Hzは、1秒間に75枚の画像を切り替えて表示できる。
紙芝居を自分でめくった時、1秒間に2~3枚が限界でしょ。だから、75枚ってのトンデモナイ速さ。
これがゲーミングモニターの1つ目の特徴です。
応答速度
応答速度はザックリ説明すると「色の変化に要する時間」のことです。
リフレッシュレートと同じ意味合いで理解している人も少なくないのでちゃんと理解しましょう。
応答速度の単位は「(ms)ミリセカンド」で、例えば「5ms」みたいに表現します。
応答速度が遅いと残像が出やすくなります。
一般的にゲーミングモニターは応答速度1ms以下のものが良いとされるが、あまりこだわりすぎても価格が上がるのでほどほどに。
これがゲーミングモニターの2つ目の特徴です。
僕ならどちらかと言えば、「リフレッシュレート」を重視する。なぜなら、表示回数(情報量)が少なかったら反応が遅くなり絶対にゲームで勝てないから。とは言え、「リフレッシュレート」が速ければ「応答速度」も速いモデルが多いです。
そして今回、どんなゲーム機におすすめのモニターを紹介するかですが、ズバリ「Switch 」と「PS4」です。もちろん、動作が高速でないゲームであれば「PS5」でも十分使える。
そして今回の選定条件はこちら
- リフレッシュレート【75Hz】以上
- 応答速度【5ms】以下
たとえば、PS5は120fpsに対応してるので120Hzを選びたいところですが、正直1万円では無理ですね。って言うか自分にとって本当に120Hzいるかを考えましょう。
紹介する75Hzでも1秒間に75枚ですよ。スゲー高速でしょ。ゲームが上手くなってある程度勝てるようになってから買い替えを検討でもありだと思う。しっかり自分の目標が見えてから奮発してモニターを買った方が納得感がでるよね。
リフレッシュレートの75Hzはテキトーに決めたわけではありません。「Switch」と「PS4(Slim)」のフレームレートは60fps。
フレームレートの60fpsは、1秒間に60枚の画像を出力できるって言う意味。だからそれをしっかり受け取れるようにリフレッシュレートを75Hzにしたわけです。
モニター選定で気を付けるべき事とは
いま、eスポーツの盛り上がりによりゲーム業界が活気にあふれ、モニターなどゲーム関連のサプライヤーが多く参入してきています。気を付けたいのは粗悪品を買わないこと。
安さに飛びついて聞いたこともないメーカーは避けるべき!あと、Amazonの評価も参考にするといい!でもサクラ評価も多いから気を付けて。レビューをよく読むと日本語がなんか変だったり、文面に違和感があったりする。
今回紹介するゲーミングモニターの基準はこちら
- しっかりモニターを扱うメーカーとして一般的に認知されている
- 評価も著しく悪くないこと(★星4もしくは★星5が点灯)
とにかくお伝えしたいのは、ゲーム目的ならゲーミングモニターを体験してほしい。もちろんPCを持っているなら共用で使えるから一石二鳥。ノートPCでも外部モニターとして拡張できるから作業性もアップ。しかもゲーム機ってYouTubeなどの動画サイトも見れるから大きい画面で映画が楽しめる。遊びつくすのにモニターは最高なアイテムなのだ。
【1万円前後】とにかく安いゲーミングモニターおすすめ5選!【PS4・Switch向け】
もうひとつゲーミングモニターとして大事なのが「目にやさしい」機能が装備されているか。具体的には「フリッカーフリー」「ブルーライト軽減」などの機能。ゲームは集中して長時間やってしまいがちなので、かなり重要であると僕は思う。
では、さっそくオススメのモニターを紹介します。
紹介したモニターの価格は記事を書いた際に調査した金額です。モニターの価格は常時変動していますので参考程度にご承知おきくださいませ。
最近、半導体不足&ゲーミングモニターの需要増加により、コストの安いTNパネルモニターでも価格が上がってきた機種があります。正直ここまで上がると高画質なIPSパネルモニターやPS5でも使える144Hzモニターとの差がほとんどない。
例えばこのIPSパネル75Hzの24インチゲーミングモニターはギリ1万円台です。
TNパネルでもこちらのゲーミングモニターはほぼ同価格なのに144HzでPS5にも使えて将来性あり。
市場の動向を読みつつ、その時々でお得な機種を選定することは大事だよね😊
21.5インチモニター3選
Acer ゲーミングモニター SigmaLine 21.5インチ KG221QAbmix
Acer ゲーミングモニターです。約22インチのFHDでリフレッシュレートは75Hz。TN液晶パネル採用で応答速度が1msと完璧。目に優しいブルーライト低減機能も搭載していて嬉しい。
価格はなんと約1.2万円と言う安さ。さらにスタンドが丸型や四角型ではなく、星型タイプでカッコイイ!
デザインが好みって方にオススメです。
Acer ゲーミングモニター Nitro 21.5インチ VG220Qbmiifx
こちらもAcerの人気ゲーミングモニター約22インチ(フルHD)です。液晶パネルがIPSなので、色再現性が高く視野角も広いのでワンランク上のモデル。しかもスタンドにレッドのストライブが入っておりゲーミングモニターらしいデザイン。素直にカッコイイ!
価格も1万円代でコスパよし。もちろん、ゲーミングモニターに必要なスペックは全て搭載しており完璧。
コスパもスペックも妥協しない派にオススメです。
ASUS ゲーミングモニター 21.5型FPS向き VP228HE
ASUS製(約22インチ)のゲーミングモニターです。解像度FHD、リフレッシュレート75Hz、応答速度1msなのでPS4 Slim用としては完璧ではないでしょうか。フリッカーやブルーライト軽減するEye Careテクノロジーで長時間プレイでも目が疲れにくく安心。
価格も1万円強でコスパよし!入門というよりゲーミングモニターとして本格的ですね。
ASUSはパソコンでも有名なメーカーだから安心感があります。
24インチモニター2選
先に結論を言っちゃうとちょっと高いけど24インチの方がオススメです。
理由はシンプルで大画面の方が迫力があってゲームに没入できるから。ただし、置くスペースがあるかは事前にチェックしましょう!
ASUS ゲーミングモニター VG245HE-J 24インチ
ASUS ゲーミングモニター 24インチです。なんと応答速度0.6msでリフレッシュレートは75Hzなので余裕あり。ゲームは長時間プレイになりがちなので、目にやさしいフリッカーフリー機能は当然搭載。しかも3年間の日本国内保証付き。
24インチと言う大きさでも、価格は約1.9万円と1万円台ギリ。
0.6msの高速24インチゲーミングモニターを使ってみたい方へぜひ!
I-O DATA ゲーミングモニター 23.8型 75Hz 4ms VAパネル フレームレス PS4 HDMI×2 DP×1 EX-LDF241SVB
I-O DATAのゲーミングモニター24インチです。応答速度が4msですが、75Hzゲーミングモニターとしては十分速い。VAパネルなので黒色の発色が素晴らしく映画も高画質で楽しめる。フレームレスのシンプルなデザインがGood。
VAパネルなのに価格は約1.8万円とコスパもGood。
ゲームも映画も楽しみたい方にピッタリです。
世界シェアで1位も獲得しているAOCのゲーミングモニター 24G2E5/11がなんと24インチIPSパネルで応答速度が1msと優秀。デザインも超薄型フレームレスで赤のラインがカッコいい。評価も上々で価格がなんと約1.5万円ってコスパ高い!要チェックですよ。
まとめ.ゲーマーならモニターにこだわるべき!
お疲れさまでした。
今人気のコストパフォーマンスが高いゲーミングモニターを紹介しました。
どれもスペックを細かくチェックすると、各メーカーがゲーマーの為にガチで開発したことが伝わってきます。ぜひ、自分の部屋にゲーム専用のディスプレイを用意するなら「ゲーミングモニター」を検討してみてください。
とはいえ、この先、ゲーミングPCやPS5などでFPSをガチプレイするつもりがあるなら、初めから144Hzのゲーミングモニターも視野に入れるべきと思います。だって、結局今回の出費が無駄になる可能性高いから。そのあたりはこちらの記事で詳しく解説してますのでよろしければどうぞ。



どちらにしても、より一層ゲームに集中できること間違いなしですよ。
では、最高なゲームライフをぜひ!
またねー(*^^)v
「amazonチャージ」って知ってる?あらかじめ自分のアカウントにAmazonギフト券としてチャージすると最大で2.5%のポイントがもらえる。
買い物はそのギフト券の残高でお支払い。チャージするだけでポイントがもらえるってやらなきゃ損!知ってる人だけが得をするAmazon買いもの術でしたー♬
エルゴトロンの高品質モニターアームで机を広く快適に!
BenQのスクリーンバーなら画面に移り込みなしでスリムにライトアップ
BoseのスピーカーならYouTubeなど動画がもっと楽しくなる♬