おにい
おねえ
そうです。iPhoneやiPadのバッテリーは劣化します。
使用すればするほど購入時より確実に充電できる量が少なくなっていき、バッテリー持ちが悪くなります。
ただ、どの程度まで劣化したら、買い替えなどを検討したらよいのでしょうか。
まずは、バッテリーのいま現在の状況を知りたいですよね。
今回はそんな疑問にお答えします。
Contents
iPhoneなら標準機能でバッテリー状態(バッテリー容量)を診断できる!
いきなり結論から言うと、iPhoneなら標準機能で「バッテリーの状態」を確認できます。要するにバッテリー診断をしてバッテリー容量を確認する方法です。
確認方法はとても簡単です。
以下の順序で、タッチして確認できます。
「設定」⇒「バッテリー」⇒「バッテリーの状態」
設定
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
表示された画面に「最大容量」があると思います。
この○○%が、バッテリーの劣化状態を意味します。
新品の時が100%です。
そして、最大容量が90%の時は、「新品の時より最大で90%の電気量しか充電できないバッテリーになったよ」と言うこと。
だから、10%劣化した訳です。
iPadにはなぜかバッテリーの状態を診断・確認する方法がない
そして、残念なお知らせです。
iPadですが「バッテリーの状態」の項目がありません。
調査しまくったが、やっぱりiPadにバッテリーの劣化を調べる機能がありませんでした。
おにい
おねえ
詳細はこちら≫Amazon特設ページ
僕も最近まで知らんかったー!Yahoo携帯ショップならソフトバンクのスマホがお得に買えるって話。
ソフトバンクの子会社Yahooだからこそ出来るサービス。最新iPhoneも3つの特典で最大割引や~♬
詳細はこちら⇩
バッテリーの劣化状態はどうやって判断するの?
目安ですが、バッテリーのいい状態と悪い状態の境目が80%です。
その根拠ですが、AppleCare+に加入していた場合、80%以上は有償ですが、80%未満で無償交換してもらえます。
要するにAppleが80%未満は劣化した状態と認めている訳です。
AppleCare+とは
- AppleCare+は、標準の保証を1年延長し、且つ、万一製品が故障した際に安く直せる保険です。
- 例えばiPhone7は加入料金が14800円ですが、ガラス交換は16400円のところ3400円と格安になります。
毎日スマホライフを楽しんでいる僕が、iPhone7を1年使用したら90%でした。
そして2年なる直前で80%をギリギリ切ったので、急いで無償交換してもらった経験があります。
だから「バッテリーの状態」確認は、たまにやることをオススメです。
おにい
おねえ
バッテリーの劣化状態を改善する方法はあるの?
バッテリーの状態を100%に戻す方法はありません。
いや、バッテリーを交換すれば100%に戻ります。
とは言え、使用できなくなる期間が出来るなど、なかなかバッテリー交換もハードルが高いと思いますので、劣化の進行を少しでもゆっくりにする方法を紹介します。
・最新のソフトウェアにアップデートする。
Appleのソフトウェアアップデートには先進的な節電技術が含まれていることが多い
・極端な周囲温度を避ける。
最適な範囲は16°C~22°Cです。バッテリー容量に回復不能な損傷を与える可能性があるため、35°Cを超える周囲温度にデバイスをさらさないことが特に重要
・充電中は特定の種類のケースを取り外す。
ケースに入れたままデバイスを充電すると、過度の熱が発生し、バッテリー容量に影響を及ぼす可能性があります
・長期保管する時は、50%充電してから。
完全に充電した状態で長期間保管すると、バッテリーの容量の一部が失われ、駆動時間の短縮につながる場合があります
引用元:Apple公式サイト
上記はすべてAppleが言っていることなので、間違いないです。
そして、バッテリーを長持ちさせる方法もあります。
・設定を最適化する。
画面の明るさを調整することと、Wi-Fiを使うこと
・低電力モードを有効にする。
低電力モードを使うと、iPhoneのバッテリー残量が少なくなってきた時に、簡単にバッテリー駆動時間を長くすることができます
引用元:Apple公式サイト
これも、Appleが言っている確かな情報です。
まとめ.バッテリーは消耗品です
現在、スマホに使われているバッテリーのほどんどがリチウムイオン電池です。
リチウムイオン電池に限らず、消耗しないバッテリーはないと言われています。
リチウムイオン電池は、700回の充放電で60%まで劣化したと富士通が事例を公表しています。
毎日スマホを使えば、2年で700回ってところでしょうか。
やはり、2年でバッテリーの交換や、スマホ・タブレットの買い替えを検討するのが良さそうですね。
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。じゃあ、またね。
ソフトバンクなら「Yahoo携帯ショップ」を利用した方が絶対お得!店舗でも使える1.2万円の割引クーポンや2万円以上の機種web割引の特典あり♬
人気の新型iPhoneSEや最新iPhone12も取り扱い開始しましたー!ヤフージャパンが運営しているので安心・安全!必ずチェックしよう♪
詳細はこちら⇩
スマホの受け取りは自宅に郵送か店舗で受け取りかを選べるから安心♬オンラインだから24時間受付中だよー
詳細はこちら≫SoftBankオンラインショップ
CMでお馴染みの「Yモバイル」がソフトバンクのサブブランドだって知ってた?だから料金が格安でも通信が高速で快適!
新型iPhoneSEだって購入可能だよ♬ヤフー店なら新規も機種変更も超簡単!PayPayボーナスまで貰っちゃってホントにいいの~
詳細はこちら≫Yモバイル ヤフー店
意外と知らない人多いかも!auにするなら「UQモバイル」の方が月々の料金をグッと節約できるって話。
auのサブブランドだから通信も高品質で快適♬しかもデータが繰り越せてムダなし!今なら新型iPhoneSEがめっちゃ安~!
詳細はこちら≫UQモバイル
知ってますか?「OCNモバイルONE」がドコモ同様にNTTグループ会社が運営してる格安SIM会社ってこと。だから超安定通信♬
新型iPhoneSEも格安だけど、僕も使ってるiPhone7が美品中古で約5000円って安!保証期間もあるから安心♬スマホをお得にゲットしつつ通信費節約はありだね。
詳細はこちら≫OCNモバイルONE
4つ目のキャリアメーカーとなった「楽天モバイル」が標準で「国内通話かけ放題」って利益あるのか意味わからん。
しかもデータが1GBまでは0円、20GBまでは約2000円って安すぎて理解不能!僕のように通話0円電話器として持つだけでも得!
詳細はこちら≫楽天モバイル
僕の格安SIM歴は10年を超えました。失敗の中から見えた結論、満足できる格安SIMは安さだけで選んではいけません。興味があれば、こちらの記事「【2021年】自分にピッタリの格安SIMとは?選び方を分かりやすく解説!」を参考にどうぞ。無駄な出費は抑えつつ快適なスマホライフをぜひ!
