もしかして、キャンプの薪割りでこのように思っていませんか?

- そろそろキャンプで手斧が欲しいけど、どれにしようかな~
- どうも「ハスクバーナ」が人気のようだけど「手斧」と「キャンプ用斧」の2種類があって正直迷うよ
- そもそも「手斧」と「キャンプ用斧」って何が違うの?
- 「ハスクバーナ」以外でオススメってあるの?
今回はこの悩みを解決したいと思います。
この記事を書いている僕はキャンプ歴6年。まだまだ、初心者のつもりでいますが、道具はそれなりにこだわって購入しています。
手斧の購入のときは、正直、すごく迷いましたー!

そもそも、キャンプで斧っていらないのでは?本当に必要なのか?
キャンプ初心者は、薪割りなんてナイフのバトニングで十分って思いがちです。でも、そのうち間違いなく絶対にナイフではビクともしない薪に出会います。過去の僕がそうで、斧を持っていないことを後悔したキャンプがあります。
そして、アックス(手斧)の購入ですごく悩んで悩んで選定した経験があり、どのようなことを調べ、最終的に選んだものは何かまで解説したいと思います。



そうね、同じように悩んでいる人の助けになるといいわね
ぜひ、迷いがなくなり一歩前に進めることを心から祈っています。
では、どうぞ。
手斧と言えば「ハスクバーナ」が不動の人気No1


もう、「ハスクバーナ」のことはご存知でしょう。
ハッキリ言って、「ハスクバーナ」にはたくさんのキャンパーが持っています。あの、キャンプのレジェンド、ヒロシさんも使ってますね。



人気の理由はなんだろう?



コスパが最高なのよ♬
高品質なスウェーデン鋼より手作業で鍛造され作られるまさに職人の技。
アックスとしてのフォルムが男心をくすぐります。
そして何より使いやすいバランスと耐久性・切れ味に定評があります。
Amazonでの評価数は2000を超え、★5をキープする絶対王者なのです!



なるほど〜、本場のスウェーデン製ってわけか!



男だけじゃなく女から見たって魅力的よ♬
しかし、「ハスクバーナ」には、モデル選定でとても大きな問題が一つあります。
それは「手斧」と「キャンプ用斧」どちらにするか問題っす。
ハスクバーナは「手斧」と「キャンプ用斧」どっちにする?ドイツ製との違いも徹底解説
ハスクバーナには「手斧」と「キャンプ用斧」があり、この2つをなかなか選択できません。
なかなか選択できない理由
- 両者ともに全長38cmで違いがない
- 価格差も1000円程度で大差ない
- パッと見、同じに見えて決めれない
では、両者のスペックをしっかり比較してみます。


項目 | 手斧 | キャンプ用斧 |
---|---|---|
サイズ(全長) | 38cm | 38cm |
質量(刃) | 0.6kg | 0.5kg |
刃の材質 | スウェーデン鋼 | スウェーデン鋼 |
柄の材質 | ヒッコリー | ヒッコリー |
革のエッジカバー付属 | 〇 | 〇 |
価格 | 約8,500円 | 約7,500円 |



ホントだな・・・あまり違いがない



そうなの、だから迷っちゃうのよね
でも、僕はこの中で大きな違いが1点あると思っています。
それは重量です。正確には刃の重量のこと。
この100gの違いは、人によって使いやすさが違ってくると考えます。
「キャンプ用斧」は軽い分、振りやすいです。でも、軽いがゆえに薪を割る力が小さくなる。
「手斧」は重い分、腕力の無い人には振りにくい。でも、重さが薪を割る力にプラスとなってくれる。
だから、僕の結論としては、
- 腕力の自信のある人は「手斧」
- 腕力の自信のない人は「キャンプ斧」
となり、僕は後者でした。
でも結局、ハスクバーナ「キャンプ用斧」を選ばなかった。
なぜだと思いますか?
それは・・・キャンプ場で大勢使ってるから!
だって、カブるのイヤだもん(笑)
そして、迷走してしまいます😅
ハスクバーナの手斧にはドイツ製もある話【スウェーデン製との違いとは】
上記で紹介したハスクバーナはスウェーデン製ですが、現在、ドイツ製も売られています。
このキャンプブームで生産が追い付かなくなり、ドイツ製が生まれた模様。
大きな違いは価格。ドイツ製の方が圧倒的に安い!



なんでこんなに安いの?偽物では!
でも安いのには理由があって柄の材質がアッシュだからです。偽物ではないのでご安心を。
とは言え、アッシュは耐久性もしっかりあるので悪くはないし、長さは36cmと少し短く、スウェーデン製と同じ600gだから使い勝手もよい。



柄のオレンジカラーが特徴的ね
オレンジ色は目立ちますが、僕的には色を塗ってほしくなかったなぁ・・・
最近気づいたけど、Amazonで「ハスクバーナの日本限定斧」が発売されてました。
なんと「キャンプ斧」より約110gも軽い!振りやすいこと間違いなし!
僕のように、軽くて本格的な手斧が欲しかった人にピッタリですね。
迷ってるうちに気になった他のアックス(手斧)を紹介
調査しているうちに「ハスクバーナ」は最高でイイのは分かってるけど、少々あまのじゃくな性格が「他のキャンパーとカブるのイヤだな~」ってことになり、いろいろ気になるアックスが出てきましたので、全て紹介します!
ユニフレーム(UNIFLAME) TSURUBAMI 燕三条乃斧


「ハスクバーナ」とはフォルムがまるで違います。
しかも、450gと小型で軽量。
特徴的なのは、刃の逆側に細い薪や枝を折ることができる凹みがあるところ。
僕はユニフレームが好きなので結構惹かれましたが、ちょっと軽量すぎかなぁって思います。
ソロキャンプにはピッタリでしょう!
モーラ・ナイフ Mora knife Camping Axe Military Green


モーラ・ナイフと言えば、今やキャンプのブッシュクラフトで人気のナイフメーカーです。
僕もモーラ・ナイフを持っています。
バトニングをするのにとても扱いやすい。
そんな、モーラ・ナイフのキャンプ用アックスです。
一目でモーラ・ナイフと分かる独特なデザインに惹かれますが、少しチープにも見えるのは僕だけでしょうか。
間違いなく切れ味はいいでしょう。まあ、デザインは好みですね。
Fiskars フィスカース X7 Hatchet 7850 アックス 薪割り斧 14インチ


「ハスクバーナ」に負けないぐらい人気のFiskars(フィスカース)。
こちらもAmazonでの評価が2000越えの★5をキープ。
木材がまったく使用されていないオレンジの柄が特徴です。
フィスカースはフィンランドの会社で北アメリカではガーデニング用品のトップブランド。
重量も約650gほどで扱いやすく、グリップも持ちやすく高評価です。
ガーバー ベア・グリルス サバイバルハチェット BG Hatchet


イギリスの冒険家「ベア・グリルス」の名が使われたサバイバル用斧。
小型で軽量で、僕の印象は、手斧とナイフの中間的存在。
評価でも、「ハスクバーナ」のように薪を割るのはちょっとシンドイようです。
でも、料理でも使っている人がいるので、用途は広いでしょう。
【結論】購入したのはハルタホース スカウト!その理由とオールラウンドとの違いも解説
結局、初めての手斧としては「ハスクバーナ」が僕の中で理想でした。
しかし、ついに「ハスクバーナ」に対抗できる手斧を見つけました。
それは、Hultafors(ハルタホース) の「スカウト」です。
「ハスクバーナ」と同じスウェーデン製でサイズも38cm。
ハルタフォースはスウェーデンで最も有名な工具メーカーの一つです。
でね、惚れたのは刃の色合い。「ハスクバーナ」が黒っぽいのに対し、「ハルタフォース」はシルバー寄り。


いや〜、シャープでカッコイイ!いいでしょ♬



たしかにカッコイイけどさー、写真撮るならシールぐらい剥がせよ



そうそう、カメラマンとしては詰めが甘いわよね!
ちなみに、Hultafors(ハルタホース)には「オールラウンド」タイプがあり、サイズは44cmと大きい。
よって片手で振り回すにはちょっとキツイかも。
でも、人気はあり高評価です。
しっかり確実に薪割りしたかったら、アリですね。
マイナー好きな僕に読者の方が教えてくれた「本当は教えたくない1本」を紹介しちゃいます。
ドイツ銃器界の老舗「モーゼル社」との技術提携により誕生した手斧。専用の牛革製カバーもイケてる。
カッコイイでしょ😍
まとめ.斧は一本持っているとキャンプで強い味方になってくれる!


いかがでしたでしょうか。
キャンプに行く回数が増えてくると、必ず、バトニングでは太刀打ちできない硬い薪に出会います。
そんなとき、手斧が大活躍。
手斧を持っているかいないかで、キャンプの質が大きく変わってしまうと言っても言い過ぎではありません。
僕は、キャンプしたことがない友人を誘った時、硬い薪に遭遇してとてもつらい目にあった経験があります。。



俺に任せとけって感じで行ったキャンプのことだな



カッコ悪かったね。もしデートキャンプなら彼女に振られたわね!
そのキャンプ後、速攻で手斧を購入したのは言うまでもありません。
ナイフと共にひとつは持っていたい一品です。
ご検討あれ。では、楽しいキャンプライフをぜひ!またねー
俺だけ・私だけの城、ソロキャンプだからこそ、テントの機能にはこだわりたい!
- 熱に強いTC生地
- コンパクト
- 短時間設営
- キャノピー機能
- 暑い日の風通し
- 寒い日の薪ストーブ



そんなワガママなカッコいいテントがあるわけないだろ!
これ、すべてを叶えてくれるテントこそが、「EMBER(エンバー)のソロピラミッドTC」です。
ソロピラミッドTCは、構造がシンプルなので、キャンプ初心者でも楽に設営できるのが特徴!しかも遊び心が満載なので、このテントなら自分流を確立できるはず♬



こんなテントを待ってたわ♬
キャンプでもカッコよく決められるアウター「パタゴニア レトロX」をレビューしました。


アウトドア用品・キャンプグッズ通販の「サンデーマウンテン 楽天市場店」では、ここでしか手に入らない人気ブランド別注アイテムも多数。アウターも要チェックだよ!