Nintendo Switchのモニターをどれにしようかお探しですね。
にいに
昔の僕はロクに調べもせずにモニターを購入し喜んでいたおバカさんです。
そんなので「スプラトゥーン」や「フォートナイト」で勝てる訳ありません。
なぜなら、ゲーム機が持っている本来の性能を引き出せずにプレイしてたから。
ねえね
何度かモニターを買い替えた経験と失敗から、モニターの選定がとても大事なことに気付いたのです!つまり、よく考えずに購入すると後悔することになります。
結論を先に言っちゃうと、Switchに最適な「ゲーミングモニター」を購入すべきです。
そう、強いライバル達は当たり前のようにゲーミングモニター使ってますよ。
この記事を書いている僕はエンジニアで、会社でも自宅でも四六時中モニターと向き合うオタク兼サラリーマン。いままで仕事では多くのモニターを購入し扱ってきました。自宅でもゲームやVOD鑑賞・ブログ等、ほとんどの時間をモニターと向き合うヘビーユーザーなのです。
そんな僕がスイッチの性能を堪能できるゲーミングモニターの選び方を紹介します。
初心者の方のために、むずかしい専門用語を出来るだけ使わずに、モニター選びに必要なキーワードのみに絞って説明しますね。
モニターの準備で迷っている方の参考になれば幸いです。
目次
Switchの映像出力スペックを理解しよう

さて、いきなりモニターを選んではいけません。
まず、Switchの映像出力スペックを理解しましょう。
まずは相手の事を良く知ることが大事です。
Switchの映像出力スペックはこちら。
スペック名 | 内容 |
---|---|
解像度 | 最大 1920×1080ピクセル(FHD) |
フレームレート | 60fps |
上記の通り。理解すべきスペックはたったの2つ。
にいに
Switchの解像度はFHD(フルHD)で近年では割と一般的な規格。さらに60fps。ニンテンドーに求められているゲーム機の価格やクオリティーではこのスペックで十分なのでしょう。
ねえね
フレームレートの60fpsは、1秒間に60枚の画像を出力できるって言う意味。
モニターに映るゲームの映像ってパラパラ漫画のように、連続で画像を切り替えることで動いているように見える。
しかし、たった1秒間の間に60枚もの画像が切り替わってるなんて凄いでしょ♬
スイッチの性能を完全に引き出すゲーミングモニターの条件とは

実は現代では、「解像度:FHD」と「フレームレート:60fps」は「ゲーミングモニター」としてはレベルが低くもっと高性能なモニターが存在する。
にいに
ねえね
Switchのモニター選定では、高性能で高額なモニターを選んでしまい宝の持ち腐れになる可能性があります。
無駄な出費をしないためにも、必要十分なコスパのよいモニター選定がカギです。
モニター選定の条件を整理します。
- 高解像度:FHD以上なら十分
- 高速表示:リフレッシュレートは60Hz以上なら十分
では、それぞれを深掘りして説明します。
高解像度:FHD以上なら十分
聞いたことあるかもですが、近年の映像の世界は4Kにシフトしつつあります。
にいに
4Kは解像度が(3840×2160)です。これは、FHDの画面の4枚分の画素数です。
イメージは以下の通り。

もちろん4Kモニターの価格はFHDよりかなり高額です。
しかも、Switchは4Kに対応しておらずFHD出力。
ねえね
だから、リーズナブルで且つ性能のよいFHDを選ぶことが重要なのです。
高速表示:リフレッシュレートは60Hz以上なら十分
リフレッシュレートは、モニターが1秒間に何枚の画像を表示できるかを表すスペック。
にいに
Switchのフレームレート60fpsに対し、モニターのリフレッシュレート60Hzで、ピッタリとなります。
ねえね
とは言え、完全同期しているわけではないので、60Hzでは取りこぼしが発生する可能性もあります。
よって、出来るだけ取りこぼしを無くすために、余裕をみて75Hz以上を選びましょう。
高速表示に対応と言う意味では「応答速度」というスペックもあります。めっちゃ簡単に説明すると「色の変化に要する時間」が応答速度。これが速くないと残像が出やすくなります。一般的にゲーミングモニターは応答速度が1ms以下のものが多い印象。解像度がFHDなら割と1ms以下のモニターはリーズナブルなので必須条件に追加しましょう。
Switchで後悔しないおすすめサイズ別ゲーミングモニター3選【スプラトゥーンで勝つ!】
それではSwitchにおすすめのモニターを紹介します。
ノミネートの絶対条件は以下3つ。
- 解像度:FHD(1920×1080)
- リフレッシュレート:75Hz
- 応答速度:1ms以下
解像度はフルHD、リフレッシュレートも60Hz以上あれば十分です。ゲーミングモニターならこの2条件はクリアしているものが多いはず。
しかし、低価格なモデルも紹介できるよう、HDRはあえて絶対条件から外しました。
にいに
また、応答速度はFHDを超える高解像度モニターになると速くするのが技術的に難しくなってきますが、FHDは割と対応している機種が多いので今回絶対条件に「1ms以下」を入れました。
ねえね
液晶パネルには、「TN」「VA」「IPS」の3種類があります。
それぞれ、一般的に言われる特徴は以下の通り。
- 「TN」はリフレッシュレートも応答速度もすごく速く、まさにゲーミング向き。ただし視野角が狭いので1人プレイで使うのがベスト。
- 「VA」は応答速度は遅いがリフレッシュレートはちょっと速い。黒色表現が優秀で映画鑑賞向き。
- 「IPS」は応答速度がちょっと遅いがリフレッシュレートはすごく速い。ゲーミング・映画どちらにも良い。色再現性が優秀で一番高画質。
よって、ゲーミングモニターに向いている液晶パネルは「TN」と「IPS」である。
最近は「IPS」パネルが応答速度も速くなって価格がグッと下がってきたので、映画等をより綺麗な画質で楽しみたい人にはオススメ。
とは言え、多くのプロゲーマーは微妙な色合いの違いなど関係なく、ゲームに少しでも有利な「TN」パネルを使っている人が多いのも事実。
※実際は「VA」ゲーミングモニターも数多くあり高性能で全く問題ありません。
あと、モニターサイズですがゲーミングモニターとしては24インチが標準的で、置くスペースーがあれば大画面の27インチも迫力が出てありですね。スペースがどうしてもない人は無理せず21.5インチを選びましょう。
では、それぞれのサイズでSwitchにおすすめの機種を解説します。
21.5インチ【FHD】Acer ゲーミングモニター VG220Qbmiifx【IPS】
ノートPCでも有名なAcerのゲーミングモニターです。21.5インチのFHDでリフレッシュレートは75Hz。IPS液晶パネル採用でも応答速度が1msと完璧。接続端子としてHDMIが2ポートあるので拡張性もGood。スピーカーや目に優しいブルーライト低減機能も搭載していて嬉しい限りです。
IPSパネルでも、価格はなんと約2.0万円と言う安さ。
高画質でとにかく安いモニターが欲しい人にピッタリですね。
24インチ【FHD】IODATA ゲーミングモニター EX-LDGC252STB【TN】
75Hzクラスの中でメッチャ売れているIODATAのゲーミングモニターです。IODATAはモニター界で数少ない日本企業の一つで歴史も長く、僕も仕事でよくお世話になっているほど信頼性が高い。本モデルはゲームに特化したTNパネルで応答速度は驚異の0.6ms。HDMIが2ポートあるためPS4も接続できて、さらにDPポートにPCも接続可能。24インチは全体が見渡しやすく十分迫力もありスプラトゥーンなども快適。スピーカー付きなのでSwitch用としても完璧です。
これだけ接続できて約2.0万円は非常にコスパが高い。
ゲームに本気で勝ちたい人へイチオシの逸品です。
※とは言え、どうしてもIODATAがしっくりこない人にはライバル機種である「ASUS VG245HE-J」をおすすめします。
27インチ【FHD】AOPEN ゲーミングモニター 27ML2bmix【IPS】
AOPENをご存じでしょうか?あのAcerが設立したPC関連に特化した子会社で、コスパの高いゲーミングモニターも多く開発しています。本モデルはそんなAOPENの27インチゲーミングモニターですが、応答速度が1msと本格的。さらにフレームレスでデザインもスリムでカッコイイ。スピーカーも内蔵しSwitch用としては欠点が見当たりませんが、HDMIが1ポートしかないので注意です。
27インチなのにIPSパネル採用で価格なんと約2.1万円というコストパフォーマンス。
コスパの高い大画面モニターでゲームをやりたい人はぜひ!
※もしHDMI2ポート搭載モニターが欲しい人にはちょっと高いですが「Acer VG270bmiifx」の方がおすすめです。
ゲーミングモニターでSwitchをやるならジャイロセンサー搭載のコントローラーは必須ですよ!おすすめコントローラーは任天堂が認めてる以下2つのみ。後悔しないために大事なこと。
これでSwitch標準のJoy-Conグリグリ不調から解放だー♬
次世代ゲーム機を視野に入れるなら「4K」「120fps」対応モニターがおすすめ
にいに
正直、喜んでばかりもいられないと僕は考えます。
ゲーム技術の世界は、想像以上のスピードで進化を遂げています。
今年2020年6月にSONY PS5(ソニー プレイステーション5)の発表がありました。
映像出力スペックは標準で4K、しかもフレームレートは120fpsとSwitchの2倍です。
ねえね
おそらくニンテンドーも次世代ゲーム機は性能アップしてくるでしょう。
よって、次世代ゲーム機も視野に入れて「4K」「120fps」に引けを取らないモニターの選定もありですね。
もちろん値段も跳ね上がるので、こだわり派の人のみ検討しましょう。以下の記事が参考になります。

まとめ.Switchに最高なゲーミングモニターを手に入れてガチで遊びつくせ!

いかがでしたでしょうか。
Switchの性能を引き出すモニターの条件が少しでも理解いただけたのなら幸いです。
もう一度、ポイントを整理します。
・解像度はFHDでOK
・リフレッシュレートは75HzでOK
・応答速度は1msでOK
何も知らずに高性能モニターを買ってしまうと、性能が発揮しきれずに、ただ無駄な出費をしたことになりかねません。
にいに
モニターって何度も買い替えるものではないので、しっかり調べて購入することをオススメします。
ねえね
ぜひ、お気に入りのモニターでハッピーなゲームライフを送ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
またねー(*^^)v
現在、人気のコスパ最強ゲーミングデバイスのみを集めたセットモデルがマウスコンピューターから発売中!
「PC」「モニター」「マウス」「キーボード」「ヘッドセット」まとめてこの価格はビックリ!
しかもセット販売なので相性問題とか言い訳できない覚悟がスゴイ!
マウスコンピューターは故障時のサポートも神対応だったので僕も使っていて大満足ですよ♬
ついに先日、海外のイベントでソニーよりPS5の世界的な在庫不足が解消されたと発表されました。購入できる可能性がグッと上がったので欲しかった人は要チェックだよー!
そして待望のVR2が発売開始!新たな「現実」がここにある。